日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感

サムネイル
1 : 2023/04/03(月) 20:56:14.51 ID:6ylWFfDO9

Business Insider Japan Apr. 03, 2023, 08:15 AM 雨宮百子
https://www.businessinsider.jp/post-267655

■3カ国語は当然。ベルギーで感じた欧州の「標準」
ベルギーにきて私が最初に直面したのは「劣等感」だ。勉強もそれなりに努力して、学生時代はIT企業でのインターンや離島でのボランティアなど、たくさんの経験もした。

社会人になってからは、編集者としてベストセラーをつくったり、経営学の修士号を働きながら取得したり、これでも「そこそこ」頑張ったと思う。

しかし、フランス語圏にあるベルギーの大学院で出会った同級生(現地のベルギー人の学生に加え、中東、アフリカなどの出身者)は日常的にフランス語を話し、英語も当然のように流暢に話す。学生たちの多くは日常的に3カ国語を話せる人間がゴロゴロいるのだ。

英語を話すことができれば、日常生活はなんとかなりはするものの、欧州における現地語の強さに驚いた。「英語を頑張らないと」とか言っている場合ではなかったのだ。

言語とは、単に伝わればいいだけではない。本質的に重要なのはコミュニケーションであって、どれだけ相手の国の言葉になじもうとするか、その姿勢が人間関係の円滑さをきめる。

ある授業で、面白い26歳の韓国人にあった。

彼はドイツの大学からベルギーに留学中で、長年日本に住んでいたため、日本語と韓国語が母国語レベルだ。また、ドイツ語と英語は独学で勉強し、流暢に話す。現在はイタリア語とフランス語を勉強中だといって、単語を沢山かいたアイパッドを見せてくれた。

「やっぱり現地の言葉を話せるだけで、距離ってぐっと縮まると思うんですよね」といいながら、目を輝かせる彼をみて、フランス語で心が折れそうになっていた自分を大いに反省した。

■20代女性の博士取得者に驚く
言語だけではない。修士以上の学位をもっている人もゴロゴロいる。仏語の授業で隣に座った留学生のイラン人女性は、経済関係の博士課程在籍者だった。

友人の紹介で出会ったベルギー人の警察官のパートナーである20代の女性は、科学分野の博士号取得者で、彼らと夕食を食べながら書籍の話をしていると「私の書いた本もみて!表紙のイラストは彼が書いてくれたのよ」と笑顔で本を渡された。見ると、それは製本された博士論文だった。

博士論文には難しそうな数式が並び、私には理解できなかったが、日本で20代女性の「博士」に会う機会がほとんどなかったので、驚いた。

OECDの“Overview of the education system (EAG 2022)”では、2020年のデータをもとに「日本の博士課程またはそれに準ずる課程に進学する女子学生の割合は、他のOECD加盟国やパートナー経済圏と比較して最も少ない部類に入る」と記載されており、日本は38カ国中最低ランクだった。

日本でも高校生や大学生のうちに博士課程に進む女性に出会う機会が数多くあれば、「そういう選択肢もありかも」と思う学生の数はもっと増えるはずだ。

■グローバルの「足切り」は修士以上
ちなみに、国連をはじめとする国際機関の多くは、採用の段階で「修士号以上取得者」と明記している。

欧州の大企業も修士号を持っていることを前提に採用を募集していることが多い。

日本の有名大学を出ても、多くの場合は名前すら認識されていないし、学部だとそもそも「足切り」。つまり、日本よりもはるかに「学歴主義」なのだ。

グローバルの頂点ともいえる、国際機関での実態はどうなっているのだろう。詳しく話を聞くために、スイスの国際機関で働く日本人の友人に連絡をとってみた。

「特に国際機関においては、博士、修士、学士の順に非常に学歴主義が強い。本当の意味での『即戦力』が求められているから。

日本だと博士号とかまで進むと就職に不利みたいな話も聞くせいか、35歳が上限の国際機関の若手人材プログラムでも、欧州の出身者は28~30歳が多い一方、日本人は33~35歳くらいが多い印象。

国際機関では上の役職になるほど学位が優位になる。修士号保持者は職務経験が10年ないと応募できないものでも、博士号保持者は2~3年で応募できるなど、長い目でみるとキャリアアップの近道になることもある」(スイスの国際機関で働く友人)

日本では修士課程に進む割合が少ない。科学技術・学術政策研究所の出す「学位取得者の国際比較」をみると、人口100万人当たりの学士号取得者数は、日本は2019年度4539人とドイツやフランスよりも多い。

しかし、修士になると日本は一気に低くなる。2008年度と各国最新年を比較すると、特に英国、フランス、ドイツの伸びは大きい一方で日本は横ばいだ。面白いのはドイツとフランスの学士取得者の低さだろう。これには背景がある。

※以下出典先で

2 : 2023/04/03(月) 20:57:02.85 ID:hHYiHhQC0
安倍の仕業です
26 : 2023/04/03(月) 21:02:06.46 ID:TDjcnRQc0
>>2
言語能力問題は福沢諭吉が発端
3 : 2023/04/03(月) 20:57:11.32 ID:j+KR0Qzo0
>>1
本人が低学歴だっただけ
4 : 2023/04/03(月) 20:57:15.39 ID:XitlDpkt0
>>1
文系じゃん
5 : 2023/04/03(月) 20:57:28.43 ID:Bj4A0mTR0
良い大学に入って
6 : 2023/04/03(月) 20:57:29.14 ID:uzpJjWpO0
日本は歴代の指導者がアホ過ぎる
8 : 2023/04/03(月) 20:57:31.21 ID:SuewA3TG0
日本人は遺伝子的に劣っているからな
10 : 2023/04/03(月) 20:59:13.02 ID:ouBmup+s0
低学歴と低能は違うからな
勘違いしてるようだが
11 : 2023/04/03(月) 20:59:36.50 ID:xdzKnv4X0
パワポとエクセルで資料作るしか脳ないから
12 : 2023/04/03(月) 20:59:40.38 ID:XitlDpkt0
文系の修士なんてなんの意味もない
13 : 2023/04/03(月) 20:59:52.25 ID:n4iIoqfG0
だって、記憶力での試験に合格した馬鹿ばかりだからな
14 : 2023/04/03(月) 20:59:52.36 ID:yDnTZg5J0
言語で高学歴とかあんまり笑わせないでほしい
15 : 2023/04/03(月) 20:59:55.83 ID:zOUCByAW0
ようやくか
博士号どころか修士号すら持ってない難関大学卒の人が高学歴扱いされるのは日本ローカルで不自然だと思ってた
20 : 2023/04/03(月) 21:01:30.70 ID:v4jnEzy30
>>15
博士まで行ったら大学に勤めるしかないからなあ
44 : 2023/04/03(月) 21:05:28.31 ID:d9q+AFgt0
>>15
博士号持ってるけど、慶応の学部卒の無能コンサルに偉そうな顔されてる。
16 : 2023/04/03(月) 21:00:43.28 ID:k4Bj00DF0
たしかに欧米では修士以上とう募集が多い
ただ社会人になっても進学する人も多いしな
17 : 2023/04/03(月) 21:01:00.10 ID:89BiL7J10
>>1
筆者早稲田だろうなって思ったら早稲田だった
そりゃ早稲田だし通用せんよ
18 : 2023/04/03(月) 21:01:06.84 ID:ceETCMAE0
英語、フランス語、ドイツ語話せるって、日本語の標準語、関西弁、津軽弁話せるようなもんだろ?
74 : 2023/04/03(月) 21:10:20.29 ID:yRCawMks0
>>18
津軽弁は難解だよ
薩摩もムズい
89 : 2023/04/03(月) 21:12:13.68 ID:UJNVkOqb0
>>74
あんま関係ないが。
津軽弁ネイティブの嫁がテレビ見て「この人訛ってる」だと。

山形弁でしたw

19 : 2023/04/03(月) 21:01:07.93 ID:8zSprvoh0
文系修士がゴミ扱いなのは社会に問題がある
21 : 2023/04/03(月) 21:01:37.08 ID:rMv5B5K80
我々ニッポン人は劣等だ……(深刻
23 : 2023/04/03(月) 21:01:39.97 ID:Rd5XxT7I0
言語好きだな
役に立てばいいね
24 : 2023/04/03(月) 21:01:50.12 ID:8uDGggnP0
海外で働きたくても高卒では就労ビザが取れない
47 : 2023/04/03(月) 21:05:58.39 ID:k4Bj00DF0
>>24
そこ問題だね
技術指導者として高卒の社員派遣しようとしてもビザが下りにくい
外国じゃ高卒の指導者なんてありえないみたい
25 : 2023/04/03(月) 21:02:04.18 ID:MZWTGHUh0
環境的にアルファベット文化ではなく漢字の読み書きや英語そのものに割かれる時間が敗因
若しくは専門教育の社会的認識の低さと脆弱さ
31 : 2023/04/03(月) 21:03:27.08 ID:4MD/XxIO0
>>25
中国語は優位に働くかもよ?
27 : 2023/04/03(月) 21:02:23.05 ID:k82FdJm00
>>1
”3カ国語は当然”
ヨーロッパの国の言語の違いなんて標準語と関西弁くらいのちがいしかないでしょ
ロシア語で東北弁くらい
日本語のように構造や由来がまったく違う言語を3か国も習得できればたいしたものだけど
72 : 2023/04/03(月) 21:10:14.99 ID:Ftrt7nkZ0
>>27
そうなると日本の会社が採用してる中国人あたりの方がスゲーな
中国語、日本語、英語の3カ国語とか普通にいる
76 : 2023/04/03(月) 21:10:35.43 ID:4MD/XxIO0
>>72
それな
28 : 2023/04/03(月) 21:02:43.12 ID:4MD/XxIO0
この人何に劣等感感じたのか解らん。
とりあえず日本語で話しかけてみたら良いのでは?
29 : 2023/04/03(月) 21:03:03.01 ID:fg5UP+920
社会として抜けた学歴に意味もあるのか?とは思うよ
日本は平均的な知力は高いと思うけど。外国のバカと秀才の差も大きい
民間人の平均学力が社会かなって
30 : 2023/04/03(月) 21:03:26.72 ID:1jGDvnPW0
この人自身が日本人のエリートに会ってないように見えるのだが
32 : 2023/04/03(月) 21:03:34.65 ID:f991/GwQ0
そりゃいくら学問積んでも遺伝子は変わらないからな
33 : 2023/04/03(月) 21:04:05.16 ID:d9q+AFgt0
博士を量産した氷河期を、社会が見殺しにしたからな。
34 : 2023/04/03(月) 21:04:12.03 ID:NwIARFdK0
IQは日本人が世界一なんだからそれで良いわ
35 : 2023/04/03(月) 21:04:19.52 ID:um0osqbo0
どっかの東大出身の社長が、学士では海外から低学歴として相手にされないからと、新潟かどっかの通信制大学院で資格取った話があったな。
36 : 2023/04/03(月) 21:04:32.97 ID:4MD/XxIO0
この話見てると修士博士で職業フィルターしてるくそ欧州って言ってるように見えるけど…
37 : 2023/04/03(月) 21:04:39.54 ID:W7NP55CC0
海外ではエンジニアは博士号もってないと相手されないからな
修士なんて使いっぱしり
学部卒就職なんて論外
50 : 2023/04/03(月) 21:06:13.88 ID:4MD/XxIO0
>>37
博士持ってるとどれ程凄いのかが理解出来ないんだけど…ウチの使えない修士見てると
38 : 2023/04/03(月) 21:04:57.73 ID:joY5tTCy0
フランス語はおろか英語も話せない
39 : 2023/04/03(月) 21:05:13.33 ID:k4f3eaNk0
Google本社も修士以上、基本は博士号持ちじゃないと採用しないよね
40 : 2023/04/03(月) 21:05:14.99 ID:8zSprvoh0
日本語朝鮮語ウチナーグチくらいの言語感ですよね
しかし、文系理系問わず修士、それも複数持ちがゴロゴロしてるからな
純粋に資格としての学位がある
日本は、学位と資格、仕事能力は別物
要はいかに人に理不尽に言うことをきかせるか、政治力がすべての基準になってる
41 : 2023/04/03(月) 21:05:19.76 ID:NAl3Z3Aw0
底辺職でも頭いい人が多くてビックリするよ
理解力行動力も全然違う
チェスで勝てない感じ
42 : 2023/04/03(月) 21:05:22.89 ID:TTPZEE+J0
欧米人にとっては欧米の外国語なんてちょっとキツめの方言程度の違いしかないんだから3ヶ国語できるからって賢いわけじゃない
そういう欧米人でも日本語はかなりハードル高い
45 : 2023/04/03(月) 21:05:29.68 ID:7+l2Wnst0
悪そうなヤツは大体ともだち
46 : 2023/04/03(月) 21:05:57.64 ID:fWBYJRce0
どんだけ学歴高くてもさ、金の前じゃ全員奴隷だし、簡単にひれ伏すよ。こちらのステータスなんぞ関係ない。
80 : 2023/04/03(月) 21:10:48.97 ID:v4jnEzy30
>>46
真理お前かの勝ち
48 : 2023/04/03(月) 21:06:04.24 ID:6/WwxpLu0
実証実験段階でも儲けだが出せない長期研究には国からお金払わない
って小泉竹中政権で決めたんだよね、たしか
49 : 2023/04/03(月) 21:06:05.83 ID:caF76yrz0
俺が就活したときに、キヤノンの担当の人が
「最近は応募者の大半が修士だけど、社内では学部卒を増やしたほうがいいという意見が多い」
と言ってたよ
ホンダでも似たようなことを言われた
55 : 2023/04/03(月) 21:07:09.16 ID:k4f3eaNk0
>>49
海外の感覚とかけ離れてるな
日本が衰退するわけだ
87 : 2023/04/03(月) 21:12:06.67 ID:fg5UP+920
>>49
ユーティリティか専門分野か、だと
専門分野も極めてかつその先探索してくれる人材欲しいよね
51 : 2023/04/03(月) 21:06:15.21 ID:IV7vzRTe0
まあ東大自体が世界の中だと大したことない
53 : 2023/04/03(月) 21:07:04.22 ID:ZQHvASe50
>>51
でも東大卒の日本の官僚は世界一優秀だよね
60 : 2023/04/03(月) 21:07:30.28 ID:IV7vzRTe0
>>53
お、おう
52 : 2023/04/03(月) 21:06:37.96 ID:joY5tTCy0
こないだスイスの街歩きの番組みていたら川のあっち側はドイツだよーと気軽に言ってたから
ヨーロッパは狭いのよ
54 : 2023/04/03(月) 21:07:05.11 ID:WNqUwDmS0
ホリエモンとかゾゾおじさん見てみろよ
日本じゃこれでいいんだよw💩
57 : 2023/04/03(月) 21:07:15.14 ID:NAl3Z3Aw0
漢字は絵文字みたいで簡単だろ1文字で理解できる慣れるとバカになる
ローマ字の場合読まないと理解できないから
62 : 2023/04/03(月) 21:08:08.83 ID:jDgZ38VP0
>>57
レベル低くて逆に羨ましい
65 : 2023/04/03(月) 21:08:27.86 ID:4MD/XxIO0
>>57
中国人全否定かよ…
58 : 2023/04/03(月) 21:07:22.80 ID:e8iu+4yE0
くだらない。
何ヶ国語も出来たからって凄いことは無い。
むしろ、1つの言語を極めなければ高度な学習すらままならなくなる。
61 : 2023/04/03(月) 21:07:54.93 ID:bJUvAoeR0
東大がアカンならもう早稲田とかミジンコやんw
69 : 2023/04/03(月) 21:09:37.43 ID:d9q+AFgt0
>>61
早稲田が優秀な人材を輩出しているというイメージが全くない。
81 : 2023/04/03(月) 21:10:55.34 ID:5Cy8hMRq0
>>69
お、おぼちゃん・・・
63 : 2023/04/03(月) 21:08:17.57 ID:J4QTeodE0
何言ってんのかわからんなこの女は 女に対して言っているのか日本のエリートに対してなのか
昭和から普通に大企業行くなら修士ぐらい持ってただろ つか持ってても即戦力になんかならんけど
64 : 2023/04/03(月) 21:08:21.48 ID:8zSprvoh0
社内が一つの世界だから早いうちに馴染んだほうが良いというメンバーシップが日本、芸人の芸歴史長いのが偉いみたいなもん
66 : 2023/04/03(月) 21:08:40.05 ID:ijJATZJV0
学歴で人間の価値はかるのもうやめたら?
馬鹿みたい。
手段が目的になってるじゃん。
だから勉強しかできない馬鹿が国を動かすようになるんだよ。
アイデアを掠めとるのが上手いだけの馬鹿がな
67 : 2023/04/03(月) 21:08:46.28 ID:zidHqpIh0
これって生まれ持っての資質の問題では?
学歴にこだわるやつほど資質が著しく低い傾向にあるよね
教科書に載ってることなんて誰でもできるからね
自慢にもなんねーw
68 : 2023/04/03(月) 21:08:59.78 ID:WruOE0LF0
高IQだけどコミュ障で大学行かなかった日本人が学歴関係ないアメリカ行けばなんとかなるかと思って行ったら
むしろアメリカこそ学歴重視だったというのをテレビでやってた
70 : 2023/04/03(月) 21:09:41.40 ID:UJNVkOqb0
日本は低学歴

マスコミは博士持ちじゃないと生きていけないのかw

73 : 2023/04/03(月) 21:10:18.33 ID:4MD/XxIO0
>>70
マスコミに博士要素どこにあるんだろ…
71 : 2023/04/03(月) 21:10:12.99 ID:55E+NPKB0
オレみたいな年収200万の底辺ですら京都の駅弁博士とってるのに何なのこの国。
86 : 2023/04/03(月) 21:11:55.04 ID:7I+NlUNr0
>>71
受験得意なら医学部逝っとけよ
来世なんてないから来年受けろハゲ
75 : 2023/04/03(月) 21:10:20.85 ID:ye7AN7Pe0
文系を潰して介護に人回せ
77 : 2023/04/03(月) 21:10:37.58 ID:UwFJXdVR0
どこかの王子や姫、貴族になるための憧れみたいなもんか
何のためにお勉強してるのやら
84 : 2023/04/03(月) 21:11:42.67 ID:4MD/XxIO0
>>77
それ氷河期世代が体現しなかったか?
何のために勉強したのかって
78 : 2023/04/03(月) 21:10:38.32 ID:fLTqILDR0
学問なき学歴の
生産性の無さが異常。
82 : 2023/04/03(月) 21:11:02.25 ID:8zSprvoh0
学問の流行り廃りもあるから
学位がそれほどの用をなさないというのが情報テック系、しかし実績は物を言う
学位=実績なのが欧州、
そこがイコールにならないのが日本
83 : 2023/04/03(月) 21:11:25.39 ID:PvJMuj4J0
>>1
朝鮮人w

欧州に日本より大国が無い

90 : 2023/04/03(月) 21:12:28.99 ID:OF2ALg1h0
海外の大学へ行くくらいのバイタリティは欲しいとこだな
オックスフォードやハーバードに日本からの行く人はもれなく最優秀
コミュ力、行動力、語学力、グローバルな考え方
世界の秀才との切磋琢磨してほしい
91 : 2023/04/03(月) 21:12:31.14 ID:NwIARFdK0
出羽守記事だなと思って記者確認したらやっぱり女か
出羽守ってなぜか女に多いんだよな
92 : 2023/04/03(月) 21:12:37.53 ID:+GREKIcN0
確かに日本は列島感ある
93 : 2023/04/03(月) 21:12:47.34 ID:KUSBAjiP0
島国の大国故天才が国内に留まってもなに不自由ない国だからしゃーない
無職氷河期の自称高学年が海外行けばもっと活躍できたかもwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました