【受験リポート】E判定ではダメなのか 試験直前に実力が急上昇する現役曲線の現実

サムネイル
1 : 2023/01/23(月) 15:08:53.71 ID:Xqu6SH0f9

産経新聞/1/23 08:00
https://www.sankei.com/article/20230123-GJQLKU4FSRMZLJ4JDPJ556JEYU/?outputType=theme_nyushi

思うような結果がでなかった模擬試験の成績をみながら、行きたかった志望校をあきらめる-。そんな受験生は少なくないが、受験関係者たちは「最後の最後まで成績は伸びる」と口をそろえる。本当だろうか。

例えば、近畿圏のある高校で、3年生の1年間の模試結果の推移を調べたところ、900点満点の共通テストを想定したマーク模試で、秋の模試から本番の試験までに平均約100点伸びたというデータがあるという。

レアケースで大逆転した人もいるという話ではなく、学年平均で約100点アップだという。受験業界では「現役曲線」ともいわれるこの現象。受験生のラストスパートの力は相当なものだ。

また、模擬試験の判定にも誤解が多い。D判定、E判定が出ると「ダメなのか」と落ち込んでしまうこともあると思うが、仕組みを理解して向き合うことが大切だ。

大手予備校「河合塾」の模試を例にあげると、この判定の正式名称は「合格可能性評価」。A判定なら合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下-といった具合で、15ポイント刻みで、志望する大学への合格の可能性を示している。

よくあるのが、A~Eまで均等に2割ずつ分布している、という勘違いだ。各ランクの受験者の分布は均一ではなく、実は、E判定がつく志願者は全体の60%に及ぶという。

つまり、志願者の中で半分以上が判定がE判定。D判定なら「下から2番目の下位グループか…」と受け止めるのではなく「勝負できるところにいる」と見てほしい、と受験関係者はいう。E判定だったとしても、全くD判定に届かないE判定と、あと少しでD判定になるというE判定とでは意味が異なる。

また、ラストスパートで受験生たちの学力は大きく向上している。模擬試験を受けたタイミングと受験本番では状況も大きく異なっている。例年、大逆転を果たす受験生がいるのも事実だ。それがわかっているからこそ、受験関係者は「最後まであきらめないで」と声をかけるのだ。

2 : 2023/01/23(月) 15:09:47.24 ID:mJcQM0fd0
真矢みき
3 : 2023/01/23(月) 15:10:41.28 ID:GApITNkX0
E判定のEはerrorの頭文字と教わった。
5 : 2023/01/23(月) 15:12:09.56 ID:pTg1nn+10
>>3
emptyやなかった?
4 : 2023/01/23(月) 15:11:08.19 ID:SU0xBt1d0
毒珍でライバル受験生がバタバタ死ぬか脳がスポンジ化している
未接種受験生は実力よりも偏差値的に格上の学校を狙えるチャンスだ
6 : 2023/01/23(月) 15:12:16.75 ID:oVTOb6Hc0
先に言ってくれよン
7 : 2023/01/23(月) 15:19:12.80 ID:AsX0PoGx0
A判定でスベんのはなんで?
8 : 2023/01/23(月) 15:19:43.99 ID:Vj9F0hHu0
少子化に伴い、トップ校であっても合格しやすくなって
入れる学校で十分満足できるようになり
わざわざ浪人の危険を冒してまでさらに上のレベルを狙う人は減ってるよね。
で、浪人生も減って、予備校も撤退
浪人するのは昔より大変かも
9 : 2023/01/23(月) 15:21:22.68 ID:ikIP0cAh0
過去のラストスパートの例を踏まえてのE判定じゃないのか
10 : 2023/01/23(月) 15:21:30.90 ID:HMW7qvbO0
ダメに決まってんだろ
11 : 2023/01/23(月) 15:21:36.26 ID:NXdrAB6A0
諦めたらそこで試合終了ですよ
12 : 2023/01/23(月) 15:22:41.00 ID:J5+dr5/Y0
志願者の学力分布が正規分布だと仮定して約3倍の志願倍率だと+1シグマあたりがボーダーになって最頻値にすら届かない
合格可能性○%で区切って見てるA-E判定で良判定を取るのが想像以上に大変なのは納得できるよ
13 : 2023/01/23(月) 15:25:18.98 ID:CouogLjU0
傾向として成績が上がると言うなら
周りも同じように上がるわけでハードルは変わらないのでは?
14 : 2023/01/23(月) 15:30:24.39 ID:meeBA7m80
試験1週間前しか勉強しないと決めてた身としては
高3秋からは試験が激増して8割方試験1週間前だから真面目に勉強したな
だがこのタイプだと試験間隔が空く大学で留年する
15 : 2023/01/23(月) 15:31:41.34 ID:Soybl3zS0
今どき推薦じゃない時点で論外なんだよ
試験直前の急上昇なんて言ってる奴らはパチキチ何も変わらん
16 : 2023/01/23(月) 15:32:40.20 ID:pyDRHDtj0
すへ
17 : 2023/01/23(月) 15:34:34.41 ID:RIKz6k1x0
現役だと直前にめちゃくちゃ上がる人いる
18 : 2023/01/23(月) 16:03:53.68 ID:BjjbfKHI0
友達には「いい判定」といって誤魔化した奴~
20 : 2023/01/23(月) 16:06:29.36 ID:qtna9S6m0
推薦貰えてない時点でその程度と言うこと
26 : 2023/01/23(月) 16:19:59.74 ID:2u64ePxp0
>>20
推薦といっても、どこの推薦をもらえるかだ
21 : 2023/01/23(月) 16:07:11.49 ID:gNSKzkbW0
俺は1年浪人してA判定で入ったが現役時代同じC判定でも同級生は東大合格していたな
22 : 2023/01/23(月) 16:08:02.01 ID:ZPe0/MBR0
東大理三A判定やったのに落ちたで
23 : 2023/01/23(月) 16:08:34.22 ID:f4BqBOhh0
秋でシー判定はないと現実無理だな
24 : 2023/01/23(月) 16:14:01.17 ID:fTZkQEyP0
予備校は受験生の人生なんて気にしない
難関大学に受かれば名が売れてラッキー
落ちても予備校へご案内

無難な大学に現役合格されるのがいちばん儲からないのかも

25 : 2023/01/23(月) 16:19:00.91 ID:7SdfjUtq0
そりゃ合格者より不合格者や諦めた受験生のが多いんだから合格率を判定者の均等割にしたら合わないだろう。
27 : 2023/01/23(月) 16:22:22.48 ID:mgCxLcqA0
E判定は振れ幅デカすぎて判定基準として不透明すぎるんじゃね
Dなら確実にD範囲てことでは無いの
32 : 2023/01/23(月) 17:01:17.00 ID:7SdfjUtq0
>>27
E判定は対象者が多いだけで情報としては合格率20%未満というそのまんまの情報よ。
Dとのボーダーにいようが合格の可能性が低いことには変わりない。
28 : 2023/01/23(月) 16:37:41.35 ID:X0q1ztdu0
指定校推薦や内部進学なら、ニッコマ一般入試にかすりもしない偏差値50前後でも早慶上智に入れるからな

文系私大に限ると、もう大学入試システムってあんまり機能してない

29 : 2023/01/23(月) 16:45:39.17 ID:2u64ePxp0
>>28
早慶とかなら学生集まりそうだから内部進学はわかるけど
偏差値50前後の指定校推薦とかやめりゃいいのにと思うが

早慶一般入試で妥当な子達は東京一工が第一志望なんだろうな

30 : 2023/01/23(月) 16:52:26.86 ID:BfUPXF5Q0
二浪目の最初の模試では東大でもどこでも全部合格判定が出てて気持ちよかったな。
その後きれいな右肩下がりで落ちていって結局早稲田にしか行けなかったけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました