昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャwww

1 : 2022/09/05(月) 22:55:26.48 ID:ThmPZ2mIp
悲惨すぎて草
2 : 2022/09/05(月) 22:56:16.31 ID:uvCKB0VT0
なお撮り鉄は当時から生息していた模様
3 : 2022/09/05(月) 22:56:17.20 ID:ThmPZ2mIp
やばいやろ
4 : 2022/09/05(月) 22:57:38.69 ID:ThmPZ2mIp
地獄やん
5 : 2022/09/05(月) 22:57:53.81 ID:MYgjwL/X0
ネットないからむしろ夢があったんちゃうか
6 : 2022/09/05(月) 22:58:07.64 ID:31yq7kzl0
アイドルはいた
7 : 2022/09/05(月) 22:58:32.67 ID:bOgg/mWV0
人間同士の関わりが濃かったから
14 : 2022/09/05(月) 23:01:26.18 ID:ThmPZ2mIp
>>7
むしろ昔の村社会とかの時代の方が陰キャにとってはきついやろ
一度嫌われたら終わりやで
8 : 2022/09/05(月) 22:58:53.83 ID:FrLwcrL50
マジでなにやってたんやろな
正直江戸時代とかと生活レベル変わらんやろ
11 : 2022/09/05(月) 22:59:31.47 ID:MYgjwL/X0
>>8
舐めまくってて草
9 : 2022/09/05(月) 22:59:22.33 ID:zM4ptJj3r
ドンキホーテが愛読書やった
13 : 2022/09/05(月) 23:01:02.25 ID:Flil/37U0
今よりは他人とのコミュニケーションは取りやすかったんやろな
友人作るハードルも低かったやろ
15 : 2022/09/05(月) 23:01:48.99 ID:HOsdwiwR0
ゲームすらないって相当昔やん
そら価値観も違うやろ
16 : 2022/09/05(月) 23:02:40.03 ID:eg0tuf3Q0
本読んでたんやろ(適当)
17 : 2022/09/05(月) 23:02:46.82 ID:9cikWn900
そこから宮崎勤が生まれた
18 : 2022/09/05(月) 23:02:48.05 ID:AsXo3TUN0
将棋とか盆栽とかやっとったろそりゃ
19 : 2022/09/05(月) 23:03:02.05 ID:xoPordeh0
ワイ43やがないなら作る創造するという工夫した遊びは今よりあったで
33 : 2022/09/05(月) 23:10:03.04 ID:EPMvo3Kzd
>>19
43とか物心ついた時にはファミコンあった世代やんけ
20 : 2022/09/05(月) 23:03:03.33 ID:gqBdXobB0
テレビ、雑誌、バイク・車いじり、映画
旅行、アイドル

まぁそんな悪くないやろ
これ以上前の昭和初期は知らんが

21 : 2022/09/05(月) 23:03:52.18 ID:BWHUHsAC0
だからあほみたいに本が売れた
日本の本の売り上げはほんま異常だからな
90年代に書籍不況と騒がれた時代でも世界ぶっちぎりトップの売り上げ
22 : 2022/09/05(月) 23:03:57.23 ID:C4pzH6rZa
ゲームの裏技とかは噂で広まる凄さよ
23 : 2022/09/05(月) 23:04:13.38 ID:mwPhmUFCa
漫画アニメは子供向けオンリーなの?
手塚治虫の火の鳥は
30 : 2022/09/05(月) 23:06:56.64 ID:KhqUHW9E0
>>23
手塚治虫は神様だけど60年代にすでに子供向けの遅れた漫画のイメージだったんじゃなかったか
その後成年向けのブラックジャックで最ブレイクっていう
24 : 2022/09/05(月) 23:05:09.39 ID:b+Lvctu6M
SF小説やろ
ソースはワイのパッパの本棚
25 : 2022/09/05(月) 23:05:13.75 ID:96hsk9v80
陰キャと言えど、最低限会話しなきゃいけない量は今より断然多かったはずやろ
26 : 2022/09/05(月) 23:05:20.95 ID:ezYegLQA0
テレビもラジオもあるやん
28 : 2022/09/05(月) 23:06:00.89 ID:jUT2ZNJ60
漫画みて外で走り回ってたんだぞ
29 : 2022/09/05(月) 23:06:28.75 ID:MtGjSiIz0
機械いじりかなエンジンとかおもしろい
31 : 2022/09/05(月) 23:07:03.87 ID:AsXo3TUN0
漫画がない時代でも漫画みたいな小説はあったやろ
少年ケニアとか江戸川乱歩の少年探偵団とか
32 : 2022/09/05(月) 23:09:15.03 ID:ThmPZ2mIp
漫画でいえば青年誌が創刊されたのが80年代でそれ以前はほとんど子供向けみたいな漫画しかなかった
ジャンプはキン肉マンみたいな今でいうコロコロみたいなガチの小学生向け雑誌だった
34 : 2022/09/05(月) 23:10:32.07 ID:ZjMY62iI0
旧高でひたすらドイツ語原書のニーチェ、ゲーテを講読して、特攻隊隊員の遺書みたいなきれいな難しい漢字多用した崩し字の日記を書いてるイメージ。大正・昭和初期のチー牛って、低俗な娯楽がない分まともだったイメージ
35 : 2022/09/05(月) 23:10:42.75 ID:rbiDRG/S0
金なかったから同じ漫画を何回も読みまくってたわ
36 : 2022/09/05(月) 23:10:57.50 ID:V6TcXFmgM
代わりに家の仕事があった

コメント

タイトルとURLをコピーしました