ゲームにおける面白さとは何か

1 : 2022/06/19(日) 06:44:07.135 ID:DrStrlBTM
立ったら書く
3 : 2022/06/19(日) 06:49:51.096 ID:E2/CWzIA0
武器を買うか防具を買うかの例を出したが
今すぐやすい装備を買うか、お金をためてから高い装備を買うかというのも同様の例だ。

戦闘中にはコストの掛からない「攻撃」をするか、MPなどのコストが必要になる魔法攻撃をするかというのも同じ。

4 : 2022/06/19(日) 06:53:35.509 ID:E2/CWzIA0
ドラクエ風RPGに限らず
ゲームすべての面白さはここから生まれている

どれを選べば良いか簡単には分からない選択肢を選択すること

5 : 2022/06/19(日) 06:54:32.929 ID:leQpn1Jo0
たった今俺はヴァーミンタイド2なるものをオンラインで見知らぬ外人らとステージクリアしたんだが
難易度は難しいにしてあってか共闘感を強く感じたり焦ったりでこのやるかやられるかのピリピリ感じゃないか
6 : 2022/06/19(日) 06:56:12.030 ID:E2/CWzIA0
ゲーム的面白さには「選択」が必要なのは間違いないだろう
全く選択の余地がないゲームはゲームではない
(デジタル)ゲームは映画に近づいているなどと言われることがあるが
映画がゲームと呼ばれることはない
映画には選択の余地がないから
8 : 2022/06/19(日) 06:59:50.609 ID:4ekMcthS0
ということは答えがわかってる2周目は楽しくないのか?
11 : 2022/06/19(日) 07:04:27.863 ID:E2/CWzIA0
>>8
たとえばアクションゲームだと、移動、攻撃、そのすべてが選択だから
完全に答えがわかってるということはあまりないと思うのだが

マルチエンディングじゃない、アクション性のないゲームなら
ゲーム的面白さはないと言って良いんじゃないだろうか

13 : 2022/06/19(日) 07:06:00.821 ID:E2/CWzIA0
>>11
補足
「2周目は」ゲーム的面白さはないと言って良い
の意味ね
10 : 2022/06/19(日) 07:02:35.403 ID:leQpn1Jo0
さらにこのゲームはその対価が支払われる様になってる
難易度を高くしていれば得られるクリア報酬(武器・防具)もそれ相応に高価なモノになる
これがさらに面白いに拍車かけてんだと思う
ちなみにゲーム性はL4Dライクよ
12 : 2022/06/19(日) 07:05:21.057 ID:PpzHOwol0
それも面白さの一つだけど全てではない、ってのが答えなんじゃないか
全ては多分誰にも書き出せないしおそらく無限だろう
18 : 2022/06/19(日) 07:14:06.367 ID:leQpn1Jo0
ドラクエだって割りと難しいの部類だと思うが攻撃力高いボスを倒せた時の達成感とか負荷がかかった死闘感みたいなのはやっぱうおおッ!ってなるだろ
そんで倒せた時の脳汁出具合だとも思う
対人FPSはこれ一瞬、刹那に行われる
22 : 2022/06/19(日) 07:23:46.574 ID:E2/CWzIA0
いろいろ意見ありがとう

「難しい選択をすることだけが【ゲームの面白さ】」とする持論は揺らいでないが
その持論(と言うか、ものの見方)にこだわることの意味はちょっと揺らいできたぜ
分類方法がいくらでもあると言われるとそうかも

23 : 2022/06/19(日) 07:27:05.184 ID:E2/CWzIA0
さっき立ってたスレ
「なぜゲームのステータスで面白さを感じるのか」
を見ててそこの>>1がよく分からないことを言ってたのを見てこのスレを立てたのだが
俺の持論もそんな立派なものじゃなかったかもしれないな
それが分かって良かったかも知れん
24 : 2022/06/19(日) 07:28:46.510 ID:PpzHOwol0
たぶんその【ゲームの面白さ】というのも人によってどこからどこまでという認識が結構違うだろうから議論が難しいだろうね
ゲーム製作の際には自分の認識にこだわって頑張るしかないってことだな
25 : 2022/06/19(日) 07:29:26.385 ID:vXdmMpqb0
つまんね
26 : 2022/06/19(日) 07:30:02.110 ID:6+RjF69Aa
ディアブロやろうぜ
27 : 2022/06/19(日) 07:31:17.797 ID:E2/CWzIA0
>>26
最強装備作るにはすげー額の課金か莫大な時間が必要だってことで話題になったアレのこと?
28 : 2022/06/19(日) 07:32:04.413 ID:6+RjF69Aa
>>27
それはイモータル
CSで出てるディアブロは買い切りだからそれ以降金いらん
29 : 2022/06/19(日) 07:33:13.897 ID:E2/CWzIA0
「なぜゲームのステータスで面白さを感じるのか」スレみたいに
スレ主が分からず屋でないとスレは伸びないか
なんか寂しいな
30 : 2022/06/19(日) 07:34:59.504 ID:E2/CWzIA0
ディアブロは2は遊んだよ
最初はおおいに楽しかったけど途中から微妙だったな
戦闘はポーションがぶ飲みしながらスキル連打みたいな感じになっちゃってた
33 : 2022/06/19(日) 07:36:28.316 ID:6+RjF69Aa
>>30
ディアブロはそういうもんだ
レス全部読んだけどデトロイトとか良さそう
31 : 2022/06/19(日) 07:35:38.637 ID:4ekMcthS0
面白さとは知的好奇心をくすぐられることで
ゲーム固有のというのは能動的活動、選択をすることで得られるもの
と定義して
ゲーム固有の面白さとは選択することで得られる知的な快感
と定義してるってこと?
37 : 2022/06/19(日) 07:39:44.043 ID:E2/CWzIA0
>>31
ゲームに限定しない「面白さ」ってのは難しすぎると思うので考えないようにしてる
漫画、映画、パズルの面白さとか考え出すと難しすぎる

ゲームの面白さに関してはだいたいそういう事
「簡単に正解がわからない選択をすること」がゲームの面白さだと思ってる

32 : 2022/06/19(日) 07:36:27.274 ID:qohS45BP0
面白さに種類があるのはほぼ確定 しかも人によって同じゲームでもぜんぜん違うとかよくある
音ゲーに限らずRPGだってRPする楽しさとかとかはゲームシステム側が用意した選択とは直接関係しないことが多い
34 : 2022/06/19(日) 07:37:23.814 ID:E2/CWzIA0
持論に固執すると

「ポーションがぶ飲みしながらスキル連打」すればいいと分かってしまうと
「難しい選択をすること」って言う「ゲームの面白さ」がなくなっちゃうから面白くないわけだな
魔法などが画面に乱れ飛んで敵が倒れていく爽快感(楽しさ)などはあるから
ゲームの魅力がないわけではないのだけど

40 : 2022/06/19(日) 07:40:43.615 ID:qohS45BP0
>>34
できの悪いソシャゲやパチスロとの違いの話かな
昔そういう思想を持っていた時期もあったがそれは結局ゲームとしての最低限の品質を確保するものでしかなく
選択の自由が許されているからといって面白くなるとは限らないと色んなゲームが証明してくれたよ
35 : 2022/06/19(日) 07:37:57.955 ID:5UK+Quvd0
Diablo = 中国のソシャゲ―メーカーが作ったImmortal って認識になっちゃう人が出てきてんのか
元祖のほうは追加課金要素がほぼ無くてアップデートをひたすら続けてるからもっと金払わせろって思うくらいなんだけどな
ただし時間はひたすら溶ける
36 : 2022/06/19(日) 07:38:40.704 ID:YOisWllD0
いきなり現れて誰も聞いてないのに長文の持論をベラベラと。
ハタショかな?典型的な
38 : 2022/06/19(日) 07:40:34.737 ID:ty74aMk30
俺は達成感だと思う
例えばドラクエで言うと魔王を倒す達成感
隻狼みたいなアクションゲーなら強敵を試行錯誤して倒す達成感
PvPなら1位になる達成感
難易度に多少の差こそあれ目標を成し遂げる気持ちよさがそのゲームの楽しさに直結しているような気がする
39 : 2022/06/19(日) 07:40:36.209 ID:uOFUMG61H
ゲームは人を変にするよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました