中国、公務員の競争倍率が一部で1000倍に 中国の大学生が最も重視するのは「安定性」

1 : 2022/04/12(火) 22:04:11.28 ID:vfApoP7k9

“铁饭碗”幸福指数排名大洗牌,公务员排名上升,榜首实至名归
食いっぱぐれの無い仕事、幸福度指数ランキングで公務員が上位に浮上

教育の急速な発展により中国では大学生が珍しい存在ではなくなった昨今、大学卒業者は毎年100万人近く増加し就職競争も熾烈を極めています。
今、大学生が就職活動をする時は職業の安定性に最も注意を払っており、彼らは失業リスクに直面しないよう食いっぱぐれの無い仕事を目指しています。
数ある食いっぱぐれの無い仕事の中でも最も競争が激しくなっているのが公務員です。
安定した仕事といえば、公務員を挙げなければなりません。公務員は間違いなく安定した収入があり、社会的地位も高く、年長者から見れば最も理想的な仕事と言うことができます。
大学生の就職難を緩和するため、国も政策として公務員の募集を増やしていますが、最も競争率の高い職業の一つとなっています。
公務員の中には競争倍率が1000倍で、1つの仕事を1000人で取り合っているような仕事もあります。

1位 陸軍書記官 月給7000元(月給13万3000円)あり
レス1番の画像サムネイル

2位 公務員 公務員は給与水準は高くないがボーナスもある
レス1番の画像サムネイル

3位 中国タバコ(国営企業) 中国は最も喫煙者が多く、国営企業であり賃金も福利厚生も良い 文系の枠は限られているが少なくはない
レス1番の画像サムネイル

捜狐 2022/4/9 ソース中国語 『 “铁饭碗”幸福指数排名大洗牌,公务员排名上升,榜首实至名归 』
https://www.sohu.com/a/536244204_120931805

2 : 2022/04/12(火) 22:05:38.03 ID:bxeXTgoG0
皆将来のために頑張ってる。日本のナマポは自殺しろよ
3 : 2022/04/12(火) 22:05:39.25 ID:XD3f9qfX0
日本人と中国人は同じ発想なんだな。(´・ω・`)
4 : 2022/04/12(火) 22:06:38.99 ID:t8bTpB6I0
もう止まってしまったのか
5 : 2022/04/12(火) 22:07:13.48 ID:gCb9IBWU0
日本と同じかよ😢
6 : 2022/04/12(火) 22:07:38.43 ID:+mMckR/m0
日本もそうだが公務員が人気の国は衰退する
9 : 2022/04/12(火) 22:10:40.47 ID:KAwctny10
>>6
ギリシャか
21 : 2022/04/12(火) 22:20:20.37 ID:yYla37kz0
>>6
うむ。覇権国になるかと恐れてたけど大したことないな
24 : 2022/04/12(火) 22:22:05.89 ID:lP31SyZS0
>>21
中国人見るとほのぼのしとるわな
およそ覇者というところからはかけはなれとる
7 : 2022/04/12(火) 22:08:56.17 ID:DGHicOrB0
共産党の職員ってことか?
8 : 2022/04/12(火) 22:09:11.88 ID:VZGKQe5s0
団塊ジュニアより更に過酷だな…
10 : 2022/04/12(火) 22:13:52.46 ID:QHBz5DK+0
それもう科挙だろ
11 : 2022/04/12(火) 22:14:00.86 ID:rNK3FdMU0
>>1
普通の人は公務員のなる方がいいよね
12 : 2022/04/12(火) 22:14:38.03 ID:nEcUfQUz0
>>1
中国も落ち目だな
13 : 2022/04/12(火) 22:15:14.71 ID:nSDWxu3w0
もともと科挙てそんくらいの倍率じゃなかったっけ?
14 : 2022/04/12(火) 22:16:00.37 ID:lq4NrYiJ0
日本の氷河期は温かったのだ
15 : 2022/04/12(火) 22:16:13.94 ID:DYeRe0Z+0
昭和から平成にかけての日本だな
令和になって公務員志望だいぶ減ったみたいだけど
16 : 2022/04/12(火) 22:16:35.98 ID:3aK+/0D50
>>1
順調に日本の後を追っかけてて笑える。
17 : 2022/04/12(火) 22:17:04.51 ID:D5oZ5wZi0
なんだかなあ
18 : 2022/04/12(火) 22:17:16.22 ID:BNzuJvwr0
科挙よりは優しい
いい時代になったアル
19 : 2022/04/12(火) 22:17:34.10 ID:XxZ3q7me0
こういう若者が増えると国力が一気に落ちる。
中国はアメリカみたいに移民で人材集めもできんだろうから、
また別の国にポジション奪われる未来が近いんだろうな…
20 : 2022/04/12(火) 22:18:33.76 ID:lP31SyZS0
>>1
結局東アジアの人達は公務員大好き
科挙の歴史アル
22 : 2022/04/12(火) 22:20:55.32 ID:rtrQTPBK0
中共に安定性を求めてもw
23 : 2022/04/12(火) 22:21:18.08 ID:IWiA84BH0
社会主義国ってみんな公務員じゃないの?
25 : 2022/04/12(火) 22:26:46.69 ID:+5jJWzdW0
これで中国の高度成長も終わりが見えた感あるなぁ
26 : 2022/04/12(火) 22:27:51.88 ID:a5b/MhFq0
日本の就職氷河期を見て学習してるだけ
中国人は優秀だわ

一方バカジャップは氷河期は自己責任で見えないフリ
穢れた部分は見ない、存在しなけらば美しい国

29 : 2022/04/12(火) 22:32:55.11 ID:fnExwJ5c0
>>26
前提が違うのに?w
中国人に安定なんてないだろw
27 : 2022/04/12(火) 22:28:01.22 ID:DYeRe0Z+0
日本は不安定と言われた時代は公務員人気高くなったけど
その後、公務員はブラックで給料やすいで外資に優秀な奴が行くようになった
公務員の中でも特にブラックな教員は志望者が超激減した
28 : 2022/04/12(火) 22:30:17.52 ID:waVHafw20
>>1
人民が安定性を求め始めたら没落の始まりよ?
30 : 2022/04/12(火) 22:33:14.83 ID:r/0MJK160
北東アジア地域(中国、韓国、日本)特有の近代哲学のテーマなんだよな

なぜ人は公務員という乞食を目指すのか?

31 : 2022/04/12(火) 22:36:06.07 ID:HezVdOJ10
経済が終わったか
32 : 2022/04/12(火) 22:36:49.88 ID:gI06THiM0
中国の場合は役人が中抜きしまくって建造物のコンクリスカスカとか日常茶飯事だからな(´・ω・`)
33 : 2022/04/12(火) 22:37:06.07 ID:HezVdOJ10
習近平が不動産とITを潰した結果
34 : 2022/04/12(火) 22:37:28.44 ID:fCdzFs7j0
戦争するのにね

コメント

タイトルとURLをコピーしました