【進学】早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途

1 : 2022/02/16(水) 07:30:27.51 ID:a3Yjzrxw9

名門私大“受験”のヤマ場、「高3の冬」には過ぎている
Jbpress2022.2.15(火)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68844

毎年1~2月になると、「冬の受験シーズン、がんばれ受験生」といった言葉が世間にあふれるが、実際の大学入試は、実はお正月前にすでに半分は終わっている。私立大学は年内に57%の入学者を確保しているからだ。実に6割である。

今や大学受験において、お正月明けの大学入学共通テスト、2月上旬の私立大学の一般選抜入試、2月末の国公立大学の二次試験といった学力試験でトライする受験生は少数派となった。

国立大学であっても、「入学者の3割を書類選考・面接・小論文などで選ぶ総合型選抜・学校推薦型選抜にする」という国立大学協会の方針もあり、すでに2割の入学者がそうなっている。国公立大学はこれに共通テストも課す場合が確かに多いが、東北大学、名古屋大学、九州大学といった旧帝大にも、共通テストなしで受験できる学部が存在する。

国公立大学全体の募集人員ではすでに総合型選抜・学校推薦型選抜は3割に達し、後期日程の定員を超えた。3月末の後期日程までがんばる受験生は減っている。

このように国公立大学、私立大学を問わず、年内入試で早めに入学者を確保する動きは年々強まっており、まるで大学生の就職活動の早期化のようだ。

■「推薦入学の割合増」は不人気大学だけの話ではない
冒頭で、私立大学の6割が推薦で入学者を集めていると書いたが、これについて「それは少子化で学生募集に苦戦する偏差値の低い中規模・小規模大学だけではないか。有名大学は何万人も志願者を集めているのだから」と思っている人がまだまだ多いようだが、実態は違う。

具体的に見てみよう。例えば、最難関私大の早稲田大学政治経済学部でも、入学者827人のうち共通テストや一般選抜では393名しか入学していない。付属校などから289人、指定校推薦で97人も入学しており、一般入学者は半数を切っているのである。(出典:旺文社ムック『2022年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』)

早稲田大学政治経済学部は入試に数学を課すようになったことでマスコミから高く評価されているのだが、その試験を受けて入学する学生は定員の半分ほどなのだ。

慶應義塾は方式別入学者数が非公表だが、募集人員から考えると似たようなもので、一般受験入学者の方が少ない学部は存在する。上智大学も推薦が6割だ。

■付属や帰国子女を増やしての「多様なエリート集団」へ
こうなってくると冬の一般選抜試験を受験の本番と考えて準備していた受験生が不憫に思えてくるが、この現状を名門私大側はどう考えているのか。

朝日新聞の取材に対し、早稲田大学政経学部の教務主任を務める荒木一法准教授が答えているインタビューが興味深い。

その中で荒木准教授は「政経学部への推薦枠を広げてほしいという保護者や学校側の要望が強かった。附属・系属校出身者は優秀でGPA(成績評価)も高い」と説明している。またAO入試導入時の経緯については「多様な学生を採るため」「慶応義塾大学に帰国生向けの入試があり、当時、帰国生は慶応に入ることが多かった。AO入試は帰国生が受けやすい入試なので、帰国生を増やしたいという目的もありました」とも述べている。

こうした文脈から推察するに、早稲田が学生に求めている多様性とは「日本全国から幅広く」とか「親の所得の多寡に関係なく」ということよりも、そつなく勉強をこなす附属出身の秀才や海外経験豊富な帰国子女といった「エリートたちの多様性」であることがうかがえる。

実際、早稲田大学の入学者は首都圏1都3県の高校出身者が8割を占め、地方出身者の割合は激減している。他の首都圏の難関大も同様の傾向にある。それでも指定校や共通テストで地方にも目を配っていると大学側は主張しており、これが首都圏の難関私大の考える「公平な入試」のようだ。

■一般選抜の枠縮小は全体的傾向
早稲田大学政治経済学部についてもう少し詳しく見てみよう。

定員900人のうち、一般選抜は300人、共通テスト利用入試は50人。早稲田高等学院・早稲田実業などからの内部進学は約280人と一般選抜並みの人数だ。さらにグローバル入試(海外就学経験者)が40人、外国人学生が20人、指定校推薦が約90人。ここに9月入学の英語による学位プログラムでの入学者100人が加わる。AO入試はグローバル入試に置き換えられたため実施していない。

早稲田の荒木准教授は「一般選抜組の中には、合格が目的化して入学後に無気力になったり、早稲田が第一志望ではなく、入ったもののなじめなかったりする学生もいる。(以下リンク先で)

2 : 2022/02/16(水) 07:31:59.65 ID:g+t7E5VY0
私学行ってたような奴も国公立入れる全入時代
大学文系なんて不要
79 : 2022/02/16(水) 08:08:27.28 ID:JvxStceD0
>>2
大学の8割は不要だけどな。官僚にしても学歴自体は自身の箔付けのために必要なだけ。企業の研究職だって新卒採用でほとんどが回るなら学歴不問で行ける
高専と専門学校だけで医師でさえ十分数は足りるんだぜ。専門知識なんてAIの方が持ってるから
機械を使いこなす能力が重要なら理系なんて要らないんだぜ
3 : 2022/02/16(水) 07:32:35.43 ID:oYhokGSI0
受験勉強もできないのに行けるようになったら大学も終わりだな
4 : 2022/02/16(水) 07:34:14.53 ID:hHGxYD0a0
一般の枠を,多くすると偏差値が下がる
偏差値偽装
5 : 2022/02/16(水) 07:34:22.75 ID:v/efxkgn0
あらあ。オワタね。sl早慶上智アホ化計画、成功ですわw
6 : 2022/02/16(水) 07:35:07.94 ID:TLKeKDyJ0
早稲田に馴染めないやつはどこ行っても馴染めないだろ
7 : 2022/02/16(水) 07:35:23.79 ID:OHl9+Y+20
受験生にしてみれば推薦とか卑怯だと思うよな
18 : 2022/02/16(水) 07:43:36.31 ID:aWUwTyYu0
>>7
大学受験は大学受験で、
5教科8科目の幅広い知識を半ば強制的に勉強させられることは意味があると思うんだがな。

短期的な効率だけ考えたら、大学受験なしで高校生から資格試験の勉強がいいけどさ。

8 : 2022/02/16(水) 07:35:24.43 ID:qU5bWwgE0
こんなんで学歴に価値あんの?w
11 : 2022/02/16(水) 07:38:15.81 ID:hsTj72dB0
>>8
今は企業もAOバカとらないように気をつけてるけど
こんだけ増えてくるともう意味なさないかもな
ある意味本当の実力あるやつしか就職有利にならなくなるかもな
16 : 2022/02/16(水) 07:43:19.87 ID:MDeakGrm0
>>11
企業側がAOか一般受験か知る方法なんてあるっけ?
20 : 2022/02/16(水) 07:45:58.48 ID:30z61ewa0
>>16
ウチは高校名を重視してるな
65 : 2022/02/16(水) 08:01:30.90 ID:/SpE9QyT0
>>16
微分方程式でも入社試験の必修にしとけばOK
解けない奴は全部落とせばAOなんて混じらないよ。
12 : 2022/02/16(水) 07:39:26.48 ID:hHGxYD0a0
>>8
努力を分かりやすく指標にした
日本の学歴はあんまり意味ないけどね
日本が没落した原因かも

アメリカのような競争社会は学歴重視

25 : 2022/02/16(水) 07:46:49.69 ID:yQAb9OAZ0
>>12
大卒者じゃ学歴にならないからな
最低マスターからだしw
13 : 2022/02/16(水) 07:39:29.77 ID:POa+8KA20
>>8
もはやモンドセレクション…
28 : 2022/02/16(水) 07:47:58.06 ID:626+yA/j0
>>8
むしろ逆。
こんな入りやすい環境だったのに何で?となるからやっぱりそれなりの学歴もっておくことに損はない。
9 : 2022/02/16(水) 07:35:41.14 ID:Rff2Ub7H0
私大に一般入試なんて要らん。
10 : 2022/02/16(水) 07:35:44.67 ID:frHrEeIA0
楽な時代だな

あの難問奇問を解かなくていいとは

14 : 2022/02/16(水) 07:39:29.93 ID:0l7VPHLO0
学閥が牛耳っている会社の株はチェックした方がいいね。
将来確実に下がる。
15 : 2022/02/16(水) 07:41:00.59 ID:9ZFCoW090
地方から一人暮らしで東京の私大に進学させる家庭が少なくなった。
奨学金も今や大学生の半数近くが受けている。
それなら首都圏に付属小中高を設けて、定員を確保しようと。
17 : 2022/02/16(水) 07:43:20.53 ID:191s/EGR0
もう今や大学に行って家の環境が変わる時代じゃないね。90年代に固定されて
しまった。あの時代に大学行った奴はだいたい階層が上がってる。
23 : 2022/02/16(水) 07:46:36.73 ID:0hn/GEem0
>>17
まだ固定されてはないだろう。
ちゃんと勉強すれば上の大学に行けることで、家柄に関わらず、努力と能力次第で道が開けるのはいいことだ。
19 : 2022/02/16(水) 07:44:58.02 ID:OPFlc2je0
早稲田の一般入試だけで国立最大規模の東大の同学部の人数取ってるので問題ないな
一般で50,偏差値70の付属から30。のこり20がその他
その50で700人とか取ってる
22 : 2022/02/16(水) 07:46:15.62 ID:XM/SdCjq0
アツシ
大学受かんなくても慶応修士
楽勝www
26 : 2022/02/16(水) 07:47:15.26 ID:088Ihqrq0
どういうことやねんw

>>早稲田大学政治経済学部についてもう少し詳しく見てみよう。
定員900人のうち、一般選抜は300人、共通テスト利用入試は50人。

27 : 2022/02/16(水) 07:47:46.95 ID:2+xYC8zV0
推薦で入るやつの方が優秀やからしゃーない
29 : 2022/02/16(水) 07:48:00.45 ID:JgLKBOaF0
内部進学、AO入試、指定校推薦
バカを大量に私大に入れ込む仕組み

これがあるから東京一極集中してるんだよ、地方にバカをブランド大学にいれこむ手段がないからな
東京にいるだけで、バカを指定校推薦や内部進学で一流大学に送り込める

33 : 2022/02/16(水) 07:49:08.77 ID:2+xYC8zV0
>>29
一般入試組よりも優秀なんやで
入学後の成績で明らかなデータでとるし
50 : 2022/02/16(水) 07:54:07.30 ID:Opa9pWSa0
>>33
そうすることで大学側にメリットがありすぎるから、実力をごまかしにくい理系と異なり、文系なら大学側もそうやってうまく偽装するわね
52 : 2022/02/16(水) 07:54:39.15 ID:Wlt1X99g0
>>29
東京周辺は高校全体が進学先を最初から私大に特化して三教科専願にしたり、
付属校に進んだりしている。

これでは国公立型の勉強してる地方、ましてや人数を減らされた一般入試は受からない。

30 : 2022/02/16(水) 07:48:31.25 ID:lIPbUU8p0
30年前とは全然ちがうんだな
昔なら推薦なんか極々一部だったのに
31 : 2022/02/16(水) 07:48:55.96 ID:uc90OiPU0
更に内部進学があるからな。
外部から一般入試で入る僅かな奴らが、偏差値を高めてブランドイメージを作っているのだよ
35 : 2022/02/16(水) 07:50:12.38 ID:hHGxYD0a0
>>31
これな🤣
だから、内部進学と一般入試の枠は
別にしている
していない企業はダメな企業🙅‍♂
32 : 2022/02/16(水) 07:48:56.12 ID:hHGxYD0a0
日本はもっと競争しないとヤバイ
衰退する
ちゃんとした学歴社会にしないとヤバイ

アメリカやヨーロッパを見習って
きちんと学歴を評価しよう❗

34 : 2022/02/16(水) 07:49:49.97 ID:RAwMB5q20
解雇規制の廃止よりこっちだな
36 : 2022/02/16(水) 07:50:51.18 ID:Jsv1qDyy0
競い合うことで磨かれる

大学定員は18歳人口の3割とかにしたら?

38 : 2022/02/16(水) 07:51:30.93 ID:xWo4Hf080
(´・ω・`)子供減ってるから奪い合い…
39 : 2022/02/16(水) 07:51:32.65 ID:lIPbUU8p0
推薦で入れるようにするには、具体的にどうすれば良いのかね?
推薦ってブラックボックス化されてて公平さを欠くイメージだが
40 : 2022/02/16(水) 07:51:56.57 ID:/KtN6ZRC0
馬鹿が増えるね
61 : 2022/02/16(水) 07:58:25.18 ID:8N8dd/SB0
>>40
もう増えまくってる
この国の白痴化、凄まじい衰退を見ろよ…
42 : 2022/02/16(水) 07:52:24.95 ID:r5VNzhHK0
偏差値35の大学に入って院は東大っていう学歴ロンダって手があるぞ
43 : 2022/02/16(水) 07:52:25.06 ID:ZmU7Lh740
推薦入学者が推薦コネ社会を作っていく
日本の癌
44 : 2022/02/16(水) 07:52:26.05 ID:eI6gJOTK0
もはや私立は入学金払えれば合格できるイメージ
46 : 2022/02/16(水) 07:52:52.73 ID:kSjVueTv0
悠仁君もいずれその付近に
47 : 2022/02/16(水) 07:52:53.97 ID:Rff2Ub7H0
内部進学といっても千差万別なんだよ。
例えば、早慶の上位学部に下から上がってくる奴は
早慶の下位学部に一般入試で入ってくる奴よりも
「圧倒的に」学力は上だからね。
55 : 2022/02/16(水) 07:55:07.07 ID:Opa9pWSa0
>>47
圧倒的にとか、その表現一つ一つが東京独特のローカル村社会っぽくて気持ち悪いんだよ
48 : 2022/02/16(水) 07:53:17.25 ID:JyYDtx4a0
寄付金。
49 : 2022/02/16(水) 07:53:21.60 ID:I1556ik40
短期間詰め込みで入るよりも日頃から安定してる奴を推薦で取る方が良さそう
51 : 2022/02/16(水) 07:54:09.81 ID:r5VNzhHK0
おまえら(49歳 163cmハゲ気味お腹ポッコリの派遣の高卒の素人童貞 いじめられっ子コミュ障)は努力しないで楽に学歴や金得たいと思ってるよね
53 : 2022/02/16(水) 07:54:59.83 ID:ARM0Vt8t0
慶応ってロンブーでしょw
54 : 2022/02/16(水) 07:55:04.50 ID:ZmU7Lh740
付属上がりのネットワーク・付属上がり向けの低レベルクラス
明らかにずるいだけなのに、成績良いと言われてもね
56 : 2022/02/16(水) 07:55:26.28 ID:KzFPCjcS0
入り口広く出口狭くでいいんじゃね
57 : 2022/02/16(水) 07:57:02.66 ID:X7tma6xX0
高1の4月からみっちり勉強してないと
入れないね、逆に

令和じゃ絶対受からないわ
よかった平成で

58 : 2022/02/16(水) 07:57:37.96 ID:8mlSRKNZ0
え、早大政経って数学必須になったの?
昔に出ておいて良かったw
59 : 2022/02/16(水) 07:57:59.19 ID:L/E2AMj20
少子化を迎えて手っ取り早くそこそこまともな学生をかき集めるにはいい方法なんじゃないの>推薦
志望したら基本的に断れないんだろ
60 : 2022/02/16(水) 07:58:10.10 ID:1hv9n/zS0
そもそも早稲田の偏差値は一般募集枠減らして、
更に少なくなった枠を複数の試験方式に細分化して倍率上げて偏差値アップしてるだけ。
早稲田MARCHはこれに加えて共通試験利用でワンランク上の層の偏差値を得ている。
所謂ボーダー偏差値、合格者偏差値。入学者偏差値はかなり落ちる。
62 : 2022/02/16(水) 07:58:30.54 ID:P2C7JUsZ0
トップ校で一般受験するよりは2番手以下の学校行って
推薦狙った方がオイシイね
64 : 2022/02/16(水) 08:00:42.44 ID:ag208Npi0
実質的な入試がなくなるのはいいことだが、
端的に言えば大学ごと要らねえよなw
66 : 2022/02/16(水) 08:01:33.36 ID:CaJ8u1zD0
今や在日産業や反社の子供とかが普通に金の力でAO、推薦でいるからな。もはや反社大学の早慶。
68 : 2022/02/16(水) 08:03:33.69 ID:KmLFrNSt0
学業成績基準がある推薦なら問題ない
学業成績基準がない推薦はウ●コ
69 : 2022/02/16(水) 08:03:50.21 ID:8+s3UAch0
金持ってるやつから順に入れてるんだろ
71 : 2022/02/16(水) 08:05:31.53 ID:8SRoJjy10
推薦の増加に合わせて就職や難関資格の実績が悪化したとも聞かんしな
72 : 2022/02/16(水) 08:06:19.75 ID:W+mGhqaI0
慶應とか中途半端な美人が
ミスコンでて風俗でバイトして
女子アナって
金目で金持ちのジジーと結婚する女を
量産する学校ってイメージ
73 : 2022/02/16(水) 08:06:34.95 ID:dm0WJC+W0
もう競争なんてないでしょ?w
人がすくねーのにこれだし
74 : 2022/02/16(水) 08:06:55.37 ID:NmljV6ZN0
酒池肉林の青春を謳歌したかったら是非とも早慶進学だな やりチン大学w
75 : 2022/02/16(水) 08:06:58.60 ID:fFsZNncq0
国立大以外ゴミになっただけ
上智とか場所が都心ってだけでもともと教育の中身ゴミカスだろ
76 : 2022/02/16(水) 08:07:19.75 ID:coxeTOYl0
年号問題かあ
 白雉赤亀茲国青海省からは出たなあハクチはくち赤亀茲国Silk Roadじゃなく麺ロード空飛ぶスパ「ゲッティ」羅馬教皇軍団とかなあ、
77 : 2022/02/16(水) 08:07:51.39 ID:SW4jdfoS0
当たり前だろ
幼稚園からいくら払ってると思っているんだ
この世は金だ!金が全てだ!
って前に見た
78 : 2022/02/16(水) 08:07:53.94 ID:8+s3UAch0
エスカレーターで上がって来るやつの頭の悪さはやばかったな
80 : 2022/02/16(水) 08:08:55.63 ID:coxeTOYl0
朱雀大路問題とか「羅生門」とかさあ、満州帝国南満州鉄道問題、北大清帝国鉄道問題
ロシアイェイ国との権益問題、モンゴルゴビ砂漠からロシア北極圏ユーラシア大陸からカナダアラスカ北アメリカからの戻り組
81 : 2022/02/16(水) 08:09:17.76 ID:x60c7EnX0
AOで入った子は知識量は少なくても頭がやわらかく要領が良くメンタルが強いなど生きるにあたって賢い子が多い気がする
82 : 2022/02/16(水) 08:09:29.70 ID:CfJvM8at0
一般入試全部廃止でいいんじゃない
大学の研究教育実績だけで序列が決まるようになるから
84 : 2022/02/16(水) 08:10:36.09 ID:YzLxQVOG0
♪早慶~ オオ我が母校~ 早慶 オオ我が母校~  

コメント

タイトルとURLをコピーしました