「米アニメーション界から宮崎駿が出ない理由」 米学生アカデミー賞ファイナリストの日本人が語る

1 : 2021/08/28(土) 16:33:01.02 ID:CAP_USER9

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86641

「学生アカデミー賞」という賞をご存知だろうか。アメリカのアカデミー賞が主催する、学生版のオスカーで、過去の受賞者の方々の中にはピクサーで数々の作品を監督しているピート・ドクター監督や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のロバー ト・ゼメキス監督など、そうそうたる顔ぶれが名を連ねる。この学生アカデミー賞のアニメ部門ファイナリスト、中学を出て単身アメリカに渡った日本人女性23歳の田村鞠果さん。5月に大学を卒業をしたばかりで、10月の授賞結果を待つ田村さんにアメリカのアニメ界のこと、アメリカ作品と宮崎駿作品、細田守作品との違いを現地でどのように捉えられているかなどをインタビューで伺った。

抜粋
田村さんによると、やはりアメリカでも宮崎作品、細田作品の人気は根強いという。

――アメリカで気づいたのは、日本のアニメファンの多さです。自分の周りにも日本アニメが大好きな人たちが多く、日本アニメは海外の人にも沢山のインスピレーションを与えているんだということを実感しました。その中でも宮崎監督や細田監督の描く独特な世界観は沢山の人を惹きつけています。宮崎監督と細田監督作品のどちらからも感じるのが、「物語の全てのからくりを説明する必要はない」という姿勢です。起承転結はあるものの、お二人の作品には上に挙げたように、不思議さや曖昧さ、解釈の余地があります。そして、物語や世界観にそれぞれの監督の個性が色濃く出ているように思います。これはアメリカのアニメ作品との大きな違いだと感じます。

――アニメが大好きな友人達と一緒に、アメリカと日本のアニメの違いについて話すこともあります。その中で気づいたことは、アメリカのアニメ映画の世界観はとても綿密に作り込まれているものの、コンセプトはシンプルで簡潔なものが多いということです。例えば、『トイストーリー』なら、「もしおもちゃが本当に動いていたら?」ですし、『アナと雪の女王』は有名な童話「雪の女王」をモチーフにしています。しかし、宮崎監督や細田監督の作り出す世界は、ひと言では表せない、それぞれの監督達の「ワールド」があります。例えば『千と千尋の神隠し』には神様もいれば動物、龍もいて、形容し難いにもかかわらず、私たちはその世界を目の当たりにすれば夢中になります。常に主人公に焦点をおいて物語がどんどん進んでいくアメリカのアニメ映画に比べ、日本のアニメ映画は「監督達の描いた世界観に浸る」という楽しみ方ができるのではないかなと感じます。その独特な世界観が、海外でもファンの多い理由の一つだと思います。

この「シンプルで簡潔なもの」を求めるアメリカのアニメーションは、アメリカのアニメ界で宮崎監督や細田監督のような存在が出にくい大きな理由ではないかと田村さんは言う。

――私の思うアメリカと日本のアニメ作品の大きな違いは、日本アニメは「宮崎駿作品、細田守作品」など監督名で知られるのに対し、海外アニメは「ディズニー、ピクサー作品」などスタジオ名で知られるということです。もちろん、ジブリという名はひとつ通っているものですが、「スタジオジブリ作品」と聞くと、宮崎監督か故・高畑勲監督という個人を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。私なりにその理由を考察してみると、大きな理由の一つとして、アメリカのアニメ映画では「物語の分かりやすさ」が日本のアニメより重要視されていることにあると思います。物語を誰にでもわかりやすくするために、ディズニーやピクサーでは「ブレイントラスト」という会議があります。この会議では、他の作品を担当した監督や脚本家が集まり、作品のストーリーやメッセージが見る人に伝わるのか、そもそも観客の感情を引き出す物語か、平凡な話になっていないか、など正直な意見をぶつけて徹底的に話し合い、その結果監督の元のアイデアが大幅に変わることも多くあるといいます。

――そして監督は、その意見を受け止めてアイデアを練り直しつつ、自分のビジョンも守っていく、という作業が必要になります。そのため、いくら監督とはいえ、アメリカのアニメではその監督の個性が前面に出ることは日本に比べて少なくなるのだと考えます。また、アメリカのスタジオでは監督が作品ごとに変わることが多くあります。そのため、一人の監督がスタジオのブランドを確立することがないのです。どちらが正解、というのではもちろんありません。実際に、私はどちらの作品も大好きで、常にインスピレーションをもらっていますし、それぞれの強みがあると感じます。アメリカのスタジオのシステムの良いところは、沢山の人が監督になるチャンスがあり、それにより常に違った視点から物語が作られることだと思います。

全文はソースをご覧ください

3 : 2021/08/28(土) 16:35:14.73 ID:YV3lJt860
庵野のシンエヴァはアメリカ型なのか
4 : 2021/08/28(土) 16:35:23.46 ID:+nK6diKH0
細田も人気あるのか
5 : 2021/08/28(土) 16:35:55.92 ID:imtQha9q0
分業か一人のオ●ニーをみんなで介助するかの違いじゃねえの?知らんけど
6 : 2021/08/28(土) 16:36:22.46 ID:cngeVR+E0
風立ちぬ つまんなかった
主人公が嫌いすぎる
7 : 2021/08/28(土) 16:38:16.07 ID:hQYuAlsp0
>細田監督の最新作、『竜とそばかすの姫』は残念ながらまだアメリカでは見られないのですが、こちらでも冬に公開ということでとても楽しみにしています。
8 : 2021/08/28(土) 16:38:29.00 ID:xM2EiSHt0
論じられるべきは労働環境のほうだと思うがね
9 : 2021/08/28(土) 16:39:00.17 ID:4CRJxKi30
日本の場合先に漫画描いて描いた本人がそのままアニメ作るみたいなのが出発点なのもあるのかな。
手塚治虫、宮崎駿、大友克洋
10 : 2021/08/28(土) 16:39:18.89 ID:AMBtAY6p0
あれ? 大友克洋さんや今敏さん、押井守さんは?
11 : 2021/08/28(土) 16:40:03.80 ID:XjgmYEVt0
またこういうこと言うから
12 : 2021/08/28(土) 16:40:50.49 ID:J1Ni71wq0
ハリウッド自体が一部の監督除いて、監督なんて誰でも良いシステムになってるやん
13 : 2021/08/28(土) 16:40:57.62 ID:VN7GXHsx0
宮崎駿ももう80だろう
14 : 2021/08/28(土) 16:42:01.09 ID:6oYFr38T0
アメリカは映画があるだろが
アニメ映画は格が下
同等だと思ってるのは日本人だけ
15 : 2021/08/28(土) 16:42:08.14 ID:tMQTlAxW0
米アニメってキャラクターデザインがキモいから
いまいち好きになれない。キャラクターデザインのセンスなさすぎ。
21 : 2021/08/28(土) 16:45:29.49 ID:qi0uc9Aj0
>>15
今は日本のスタジオにスターウォーズのスピンオフアニメ作らせてるんだから面白いよね
16 : 2021/08/28(土) 16:42:24.59 ID:sRl8kp/80
そりゃアメリカではロリコンもケモナーも忌避対象だろ
その時点でアメリカに宮崎駿は現れない
17 : 2021/08/28(土) 16:42:43.88 ID:57PqDNkc0
みんな手塚治虫が原点だからな
手塚治虫の名前が出てこない時点でよくわかってない
その手塚治虫の源流はもちろんディズニーだ
そこもわかってない
18 : 2021/08/28(土) 16:43:12.69 ID:m/PnXAJD0
youtubeでアメリカの書店の漫画コーナーは日本の漫画だらけってやってたけど本当なの?
19 : 2021/08/28(土) 16:44:44.07 ID:rOqi42rQ0
実写映画でやるようなことをアニメでやってるってだけですね
20 : 2021/08/28(土) 16:44:58.07 ID:DcutXLlm0
洋ゲーやってると
naruto
sasuke
というワードを含んだユーザーの多い事
人気あるんだなだあ
22 : 2021/08/28(土) 16:45:36.89 ID:RVrrLfmX0
海外で人気とかいう記事が多く出る宮崎駿が細田よりも
新海の方が英語の称賛コメントが多い
23 : 2021/08/28(土) 16:46:01.17 ID:Ngs/q3Aw0
国民性からすると逆だよねw
アメリカ人の方が「俺に従え!」てなりそうなのに
24 : 2021/08/28(土) 16:46:22.22 ID:P/uhSGya0
ジョンラセターはとっくに宮崎より知名度あるでしょ
25 : 2021/08/28(土) 16:46:39.49 ID:zk7vmJTW0
出なくても良いしそれで問題ないから出ないだけ
27 : 2021/08/28(土) 16:47:26.39 ID:57PqDNkc0
日本のアニメの多くは、性的コンプレックスの表現の場となってしまった
それは、その原点である手塚治虫が多分ゲイだったからだ
それがロリコンの宮崎駿ら多くの青年に影響を与え、またそこから多くの若者に影響を与えていった
ゲイだのロリコンだの性的コンプレックスが核にあるから、わかりやすい内容ではなく
何となくおぼろげな世界観が作られていく
28 : 2021/08/28(土) 16:47:46.22 ID:h1LL6gHn0
いやアメリカは、というか世界中はDBだろう
鳥山明を知らないアニメ漫画ファンはいない
29 : 2021/08/28(土) 16:48:15.87 ID:yt1UHDSU0
宮崎って動きが面白ければ何でもいいんだよね
思想は共産党だけどそれが作品には反映されてない
高畑勲とはそこが違う
大江健三郎に近いかもね
32 : 2021/08/28(土) 16:48:30.09 ID:OyqhdjOy0
逆にじぶんは宮崎駿はあまり評価しないが
おなじ部分だとおもうが
練りに練って出来上がったわけではなくいきあたりばったり感があるだろ?
作ってる途中でシナリオ変更するのはいいんだが
展開の読めないような変化の仕方してくるだろ?
33 : 2021/08/28(土) 16:49:10.81 ID:+5Sj6JY8O
宮崎駿はもののけ以後は意味不明の駄作製造機
34 : 2021/08/28(土) 16:49:19.22 ID:qeAW7vv00
アニメは子供が見るものだから
36 : 2021/08/28(土) 16:50:23.20 ID:OyqhdjOy0
宮崎駿は手塚治虫とはちがうとおもうぞ
手塚に敵対心をもちつづけた結果、いまのスタイルになったんだとおもうが
手塚治虫に神の手を見た、ので決別したみたいな事いってたはず
37 : 2021/08/28(土) 16:50:31.77 ID:AQGLK7eM0
宮崎駿や富野由悠季や押井守

ここらの世代は
アニメよりもアメリカの実写映画の影響を受けて物を作ってきた

38 : 2021/08/28(土) 16:50:32.84 ID:91MX0sPe0
もうずいぶん前からやれる事やり尽くした出涸らし感。
40 : 2021/08/28(土) 16:52:43.54 ID:2Sxb+R4H0
ジョン・ラセターの方が世界的評価もマーケティング評価も高いでしょう
日本のアニメをありがたがってるのは向こうのマニアだけなのを認識しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました