Unreal Engine 5、オープンワールドゲームの開発をサポートする新機能を複数搭載 オープンワールド黄金時代へ

1 : 2021/06/06(日) 16:58:37.78 ID:VsfTzSDu00606

「Unreal Engine 5」はゲーム業界をどう変える? 新たに発表された機能を解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/12eba60e025765be2a3c6cc082b626aa310a5071

2 : 2021/06/06(日) 16:59:46.61 ID:tny2E8oq00606
任天信者さん悔しくて泣いてるの?
8 : 2021/06/06(日) 17:04:11.98 ID:jY9i821zM0606
>>2
任天堂ゲーにも嬉しい話だろ😆
23 : 2021/06/06(日) 17:15:03.87 ID:ZVldu0LuM0606
>>2
Switchがメインターゲットだからフルスペック出せるぞ
3 : 2021/06/06(日) 16:59:50.37 ID:VsfTzSDu00606
■大規模なオープンワールドゲームの開発を助ける新機能

 UE5では、大規模なオープンワールドのエディットを簡単にする機能が複数追加されている。その中でも印象的なのは”World Partition”だ。

 これまでの開発では、開発者がワールドを手作業で複数のマップに分割し、マップをそれぞれロード・アンロードしながら開発を行っていた。
しかし、この方法では複数のユーザー間でファイルを共有する際に問題が発生することが多かった。

 しかし、World Partitonでは、ワールドを自動的に多数のストリーミング可能な”セル”に分割し、必要なセルを自動的にロード・アンロードする。
このシステムにより、広大なワールドを一つのマップとして開発することが可能だ。

 しかも、パフォーマンスを落とさずに現在編集していないマップを可視化する機能も備えている。「Hierarchical Level of Detai(HLOD)」というシステムを使用すれば、
現在読み込んでいないマップも描画の数を減らしたうえで可視化できるため、広い範囲のマップを確認しながらもパフォーマンスを担保できる。

 また、UE5では、複数のチームメンバーが同一ファイル内の異なるオブジェクトを同時に編集できる機能も備えているようだ。
編集の競合が起こったり、巻き戻しが起きたりする心配もない。

 これらの機能により、開発チーム全員が、同じワールドで同時にライティングや地形の作成といった作業を行える。

4 : 2021/06/06(日) 17:00:26.29 ID:B0v+b1qr00606
しかしPS5が売れないと
5 : 2021/06/06(日) 17:02:06.66 ID:VsfTzSDu00606
キャラクターの動作などのアニメーションを作成・編集するためにゲームエンジンの外で作業をするのは非常に手間がかかる。
このようなクリエイターのストレスを軽減するために、UE5ではエンジン内でアニメーションを制御できるツールを実装している。

 その中でも印象的なのが「Motion Warping」だ。Motion Warpingでは、地形に合わせてモーションを自動で調整してくれる。

 たとえば、キャラクターが瓦礫を飛び越えるモーションを作る場合、Motion Warpingでは、瓦礫の高さに合わせてキャラクターの回転からジャンプの高さ、
移動距離、着地位置などを変更してくれるのが魅力だ。この新機能により、瓦礫の高さに合わせてそれぞれモーションを用意する必要はなくなった。

 また、今回公開されたUE5のデモでは、映画品質のクリーチャーのモーションをUE5の中だけで作成したことも明かされていた。
なんと、合計5,000万を超えるポリゴン数を誇るオブジェクトを直接スケルトン(骨格)にアタッチすることも可能だという。

 さらに、自然な動作を簡単に作成できる「フルボディIK」という機能も備えている。デモ動画では、プレイヤーキャラクターである「エコー」の位置に合わせて、
クリーチャーがレーザーを発射する方向や距離が変化する様子が映っていた。

 これらの新機能を組み合わせれば、ゲームプレイに反応する動的なアニメーションをUE5の中だけで作成することが可能となる。

6 : 2021/06/06(日) 17:03:40.31 ID:R71+tCEFM0606
ドラクエもまさか…
7 : 2021/06/06(日) 17:03:54.25 ID:tny2E8oq00606
Unreal Engine 5はソニーさんが出資したものです

任天堂信者さんはソニーさんの傘の下で飛び跳ねるということになります(苦笑)

9 : 2021/06/06(日) 17:05:07.67 ID:+UPx3sGo00606
SLGのオープンワールド化はぜひ進めてほしい
10 : 2021/06/06(日) 17:06:33.15 ID:ZPSr1ci4a0606
ベセスダもこれで
11 : 2021/06/06(日) 17:07:10.68 ID:qIEfyfts00606
ゲームメーカーはUnityか自社エンジンで頑張ってほしいなあ
12 : 2021/06/06(日) 17:08:30.79 ID:8S7KwT1HM0606
日本のクリエイターとかユーザーはこういうエンジンとかアセットとか
出来合いのもの使うこと許さないから
13 : 2021/06/06(日) 17:08:44.30 ID:+Vxg4I4S00606
待望のKenshi 2はUE4なんだよな
19 : 2021/06/06(日) 17:10:45.24 ID:cmOJa04P00606
>>13
これ
14 : 2021/06/06(日) 17:08:48.02 ID:kmW4xbSS00606
どんどん共通的で本来さわる必要のない部分は隠蔽されてくな
15 : 2021/06/06(日) 17:09:23.25 ID:1m0CSu5S00606
ドラクエもこれ使って作る予定なんだっけ
16 : 2021/06/06(日) 17:09:27.13 ID:VbSnMWiwM0606
俺には関係なそうだな
ビジュアルスクリプティングは明らかにUEの方が進んでる。
ユニティーは最近ボルトとか言うガラクタを搭載したばかりだからな
17 : 2021/06/06(日) 17:09:47.86 ID:8Ij18sKm00606
グラボ高すぎて買えないからPCゲーム卒業したわ
18 : 2021/06/06(日) 17:09:54.86 ID:LFwkRtqy00606
よく見かける割によくわからんものだ
つまりツクール的なもんなのか
27 : 2021/06/06(日) 17:17:19.31 ID:DKpfsKaR00606
>>18
Unityもそんな感じ
スマホゲーだとUnity
コンシューマとかはUEって感じ
1から開発してるところもあるけどコストがかかりすぎるからな
龍が如くはドラゴンエンジンっての使ってる
30 : 2021/06/06(日) 17:20:36.61 ID:B0v+b1qr00606
>>27
コナミはFOXエンジンは早々に切ったな
31 : 2021/06/06(日) 17:21:37.62 ID:TOjHpbMi00606
>>30
ウイイレエンジンとして生き残ってるだろ
20 : 2021/06/06(日) 17:11:28.26 ID:VbSnMWiwM0606
UEの方が性能はいいが個人が使うのには少々おもすぎると思う。
21 : 2021/06/06(日) 17:13:50.74 ID:yZX1tmUe00606
同じエンジン使ってたらどのゲームも同じになるだろ
1から手作りしないのはただの手抜き
そんないい加減な仕事に金を払うやつはゆとりとま●こだけ
24 : 2021/06/06(日) 17:16:25.71 ID:sV4r0h7w00606
>>21
逆張りw
22 : 2021/06/06(日) 17:14:49.37 ID:+Vxg4I4Sa0606
オブリビオンくらいユーモアのある世界を構築してくれよ
25 : 2021/06/06(日) 17:16:42.55 ID:SLkZKYGR00606
ドラクエ12はこれ使って作られる予定だが
誰も知らない未知数の道具を使って試行錯誤する時間も考えると
ドラクエの完成は5年以上先になるかもしれない
26 : 2021/06/06(日) 17:17:08.23 ID:6Dl1n2cf00606
神機能じゃねえか ジャップよこれが技術だ
28 : 2021/06/06(日) 17:18:55.76 ID:qIEfyfts00606
中国のエンジン使うとにゲームのソースコードとか中国に完全に筒抜けなるんよ
製造業で日本が30年前やったことと同じこと繰り返してる
日本にはもう車とアニメとゲームしか残ってないから心配
29 : 2021/06/06(日) 17:19:17.39 ID:DKpfsKaR00606
3Dゲーは2Dゲーの3倍どころかもっと開発に時間かかるって言われてた頃から何年も経ったけど
グラフィックにこだわるせいでかかる時間がえげつなくなってる
ネオジオあたりのドットでいいんだよな
それ以上のクオリティいらんわ
32 : 2021/06/06(日) 17:21:39.26 ID:BoJGdPJw00606
オープンワールドって何目的なの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました