80年代の洋楽が馬鹿にされる理由

1 : 2021/04/30(金) 09:35:51.27 ID:zHTgDIxcd
2 : 2021/04/30(金) 09:36:28.49 ID:NzPvuev10
録音環境
4 : 2021/04/30(金) 09:36:57.36 ID:K35/wcnt0
Nancy MartinのCant believeすき
40年前とは思えんわ
5 : 2021/04/30(金) 09:36:58.76
ナヴァーナのカートコベインのせい
6 : 2021/04/30(金) 09:37:37.89 ID:K35/wcnt0
>>5
Nirvanaは90年代やないんか
13 : 2021/04/30(金) 09:39:10.48 ID:sb7urIom0
>>6
あいつらが80年代のハードロックは商業的でクソダサいって触れ回ったんや
なおドラムはフー・ファイターズを創設した模様
17 : 2021/04/30(金) 09:40:05.45 ID:K35/wcnt0
>>13
はぇ〜🤔
7 : 2021/04/30(金) 09:37:43.28 ID:Lt+i+oY0a
陰キャの嫉妬
18 : 2021/04/30(金) 09:40:26.63 ID:sb7urIom0
>>7
これやね スターになれなかったゴミバンドマンが稼ぎまくってルックスにも恵まれてるボンジョビを僻んでただけや
8 : 2021/04/30(金) 09:38:01.90 ID:xKS5iC0bM
ID変えないとスレ建てられないの?
9 : 2021/04/30(金) 09:38:20.50 ID:bo+vSQWg0
なんか音が響いてる
10 : 2021/04/30(金) 09:38:34.10 ID:E1lBJOBK0
バブル馬鹿にする感覚と同じなんちゃう
商業音楽の典型というか
11 : 2021/04/30(金) 09:38:41.32 ID:bYUsDL1f0
スネアのリバーブ
12 : 2021/04/30(金) 09:38:48.59 ID:8IfTrQVm0
電子音がチープ
14 : 2021/04/30(金) 09:39:14.70 ID:of656aHLM
インダストリアルロックっていわれたから
ワイはメンアットワークとかトトとか好きやで
20 : 2021/04/30(金) 09:40:47.97 ID:PEws04tYd
>>14
それ70年代ですやんwe
37 : 2021/04/30(金) 09:43:41.11 ID:of656aHLM
>>20
どっちも一番売れたの80年代初頭やろ
54 : 2021/04/30(金) 09:46:20.27 ID:kIybNlPVd
>>37
いや70年代終盤やで
64 : 2021/04/30(金) 09:47:43.96 ID:GNU8KGzm0
>>54
どっちも全盛期は82-83年やで
71 : 2021/04/30(金) 09:49:09.93 ID:of656aHLM
>>54
Toto IVは82年やしメンアットワークは世界進出したのが82年や
53 : 2021/04/30(金) 09:46:14.51 ID:Cm3zi/zu0
>>14
インダストリアルロックって全然ジャンル意味違うやろ
産業(商業)ロックは日本でロキノンが言ってただけたし
16 : 2021/04/30(金) 09:39:52.43 ID:O9aFFIFHd
毎回思うけど
なにが何年代とかよく覚えてるな
19 : 2021/04/30(金) 09:40:31.93 ID:fBEH1+Rd0
>>16
おっさんには重要なんよ
22 : 2021/04/30(金) 09:41:09.61 ID:O00dkWA00
luxurious
23 : 2021/04/30(金) 09:41:16.93 ID:JXHFSpc70
安っぽいシンセサイザーの音が聴くに耐えない
26 : 2021/04/30(金) 09:41:54.02 ID:B6ajn7do0
>>23
ワイはあの安っぽいシンセ音がしびれるほど大好き
30 : 2021/04/30(金) 09:42:33.97 ID:oF800q3M0
>>23
は?ジュピター最高やろ耳腐っとるんか
24 : 2021/04/30(金) 09:41:36.94 ID:d+VgMaPr0
でも史上最高のバンドは80年代のThe Smithsなんだよね
25 : 2021/04/30(金) 09:41:50.17 ID:Pqc7j+mRr
クッソチープなシンセ音すき
27 : 2021/04/30(金) 09:41:58.37 ID:Ea3GPXn00
まぁ最陰キャバンドのweezerは80年代のHR/HM崇拝してますけどね
28 : 2021/04/30(金) 09:42:20.28 ID:YfG5nxdBa
ヘアメタル(笑)
29 : 2021/04/30(金) 09:42:24.86 ID:fBEH1+Rd0
シンセシンセ言うけど80年代は電子ドラムの時代やぞ
31 : 2021/04/30(金) 09:42:35.26 ID:Z6pRktu3H
やっぱbruce springsteenよ
32 : 2021/04/30(金) 09:42:45.85 ID:d+VgMaPr0
The Smiths、New Order、Depeche Modeがあるから90年代より上やで
33 : 2021/04/30(金) 09:43:04.13 ID:K35/wcnt0
洋楽=ロックの風潮っていつから始まったんやろな
41 : 2021/04/30(金) 09:44:19.87 ID:Z6pRktu3H
>>33
もう今はそんな風潮ないだろ ワンオクファンがPVのコメ欄で洋楽とロックが合わさったらこんな感じなんだろうなとか言うてたぞ
60 : 2021/04/30(金) 09:47:21.97 ID:K35/wcnt0
>>41
このスレとか正にほぼロックの話題やないか?
あんまロック聴かんからワンオクとかは分からんけども
34 : 2021/04/30(金) 09:43:19.93 ID:3meKOSco0
むしろ昭和ではゴールデンエイジな感がある
35 : 2021/04/30(金) 09:43:25.39 ID:VQqZeM9NM
ベイスターズの筒香PVみたいだから
36 : 2021/04/30(金) 09:43:40.89 ID:xOYcWvcCr
DX-7の音って異質やからなー
90年代にアナログシンセへの回帰があったから余計
42 : 2021/04/30(金) 09:44:34.71 ID:oF800q3M0
>>36
最近あの音全然使われなくて悲しいわ
ほんまもったいない
38 : 2021/04/30(金) 09:43:45.86 ID:eqL0UN9za
ピーターガブリエルやフィルコリンズとかええよね
39 : 2021/04/30(金) 09:43:58.89 ID:GNU8KGzm0
スミスは意識高い系陰キャ御用達やったな
40 : 2021/04/30(金) 09:44:13.12 ID:tgPYS0W50
スティーヴィー・ワンダーおるやん
43 : 2021/04/30(金) 09:44:46.72 ID:jeAmssKk0
コマンドーのED曲いいじゃん
44 : 2021/04/30(金) 09:44:54.16 ID:VQqZeM9NM
青春バンドみたいなもん
46 : 2021/04/30(金) 09:45:20.56 ID:l52tU6TM0
80年代は映画も妙にチープやな
47 : 2021/04/30(金) 09:45:20.76 ID:wP9LpUy5p
なんでやヴァンヘイレンええやろ
48 : 2021/04/30(金) 09:45:23.75 ID:eqL0UN9za
落ちそう
49 : 2021/04/30(金) 09:45:39.12 ID:FXQ9l/8md
マッドチェスターとか最高やけどな プライマルスクリームすこや
50 : 2021/04/30(金) 09:45:44.66 ID:oZID6TCb0
マイナースレットもフガジもすきやで
51 : 2021/04/30(金) 09:46:09.94 ID:of656aHLM
ニュー・オーダー(音痴です、ギター下手です、キーボードは指一本で弾きます)←こいつが売れた理由
52 : 2021/04/30(金) 09:46:11.49 ID:Avo0obCPa
あのキラキラした感じが好き
ここ何年か80sっぽいサウンドリバイバルしてて嬉しい
55 : 2021/04/30(金) 09:46:24.22 ID:wP9LpUy5p
ジャミロクワイとかいうヴァーチュアルインサニティの一発屋
61 : 2021/04/30(金) 09:47:24.58 ID:tgPYS0W50
>>55
とらべりんぐうぃずあうとむーびんぐが名盤なのでセーフ
57 : 2021/04/30(金) 09:47:07.59 ID:eqL0UN9za
グリーンピースがでしゃばり始めたのが80年代やな
58 : 2021/04/30(金) 09:47:13.02 ID:KD2VAWbiM
ここまでマイケルもプリンスも出てないってマジ?
59 : 2021/04/30(金) 09:47:15.77 ID:GNU8KGzm0
産業(商業)ロックは需要があるから成立してたんやし
ええやろ
62 : 2021/04/30(金) 09:47:28.13 ID:wEhiCAz/0
されとらんやろ
63 : 2021/04/30(金) 09:47:30.98 ID:T1OiJ50v0
princeとかいうガチレジェンドの全盛期やし馬鹿にされてないやろ
65 : 2021/04/30(金) 09:47:45.94 ID:hIq/yiefd
チェインスモーカーズのCLOSERの80s remixが良すぎて永遠聞きまくってるわ
70 : 2021/04/30(金) 09:48:46.87 ID:Avo0obCPa
>>65
ワイもや
YouTubeにある80sリミックスほんと好き
66 : 2021/04/30(金) 09:47:58.71 ID:YfG5nxdBa
プリミティブでルーツ的な60年代70年代
洗練されてきた2000年期

80年代とか90年代とか何となく造形物の「不気味の谷」みたいな感じがする

68 : 2021/04/30(金) 09:48:10.26 ID:AoNuH5490
ボンジョヴィのせいじゃね
69 : 2021/04/30(金) 09:48:26.03 ID:S9LfHTla0
この頃のU2が好き
72 : 2021/04/30(金) 09:49:16.61 ID:eqL0UN9za
マドンナは語れるがプリンスは名前しか知らんのがなんJ民
78 : 2021/04/30(金) 09:50:51.60 ID:of656aHLM
>>72
言うほどマドンナも語れるか?
Confessions on a Dance Floorが最高傑作やと思う
73 : 2021/04/30(金) 09:49:24.35 ID:SzR1UJ1ua
日本の90年代みたいよな
74 : 2021/04/30(金) 09:49:33.38 ID:wEhiCAz/0
80年代ってヒップホップ以前でR&Bも全盛期やし好きやね
76 : 2021/04/30(金) 09:50:00.29 ID:GpR4HQZT0
楽器がしょぼいのではなく録音機材がまだよわかったんや
77 : 2021/04/30(金) 09:50:40.40 ID:GNU8KGzm0
欧米のキッズはマドンナで抜きまくったんやろか

コメント

タイトルとURLをコピーしました