【嫌儲クラシック部】ベートーヴェン『第九』の至高の演奏って結局どれなんよ???

1 : 2021/04/06(火) 02:22:16.63 ID:ZoYBCEmCM

青森ベートーヴェンスコラーズが11日公演
https://www.47news.jp/localnews/6073680.html

2 : 2021/04/06(火) 02:22:41.36 ID:ZoYBCEmCM

このスレは18ぐらいまで伸びる
3 : 2021/04/06(火) 02:23:17.51 ID:/pQ1RtdZ0
時計仕掛けのオレンジのやつ
4 : 2021/04/06(火) 02:24:19.68 ID:hJY97bXf0
普通にラトル/ベルリンフィルが無難
5 : 2021/04/06(火) 02:25:04.62 ID:zwi03fhu0
キヨシローの独唱
6 : 2021/04/06(火) 02:25:31.81 ID:UzbxMdub0
フルベン
7 : 2021/04/06(火) 02:26:00.54 ID:blMKRG2I0
カラヤンのジルベスター 1977だったっけ?
CDは出てないんだよな
8 : 2021/04/06(火) 02:26:18.49 ID:p5mxvoJS0
安倍晋三記念交響楽団(カトーガーステイン指揮)と合唱サークル昭恵
9 : 2021/04/06(火) 02:27:43.37 ID:gVaTODE30
なお、第九が出た当時は
なんだ?この幼稚なメロディは?

と非難轟々だった模様

12 : 2021/04/06(火) 02:29:33.98 ID:taZ14c3v0

>>9
具体的に誰が批難したんです?
19 : 2021/04/06(火) 02:34:44.85 ID:gVaTODE30
>>12
当時の世間の評価

観客もいなくても大赤字

ワーグナーが編曲するまでクソ曲扱い

28 : 2021/04/06(火) 02:40:39.77 ID:taZ14c3v0

>>19
いや、誰か有名な人の批評ぐらい残ってないのかな
31 : 2021/04/06(火) 02:44:04.08 ID:lKYOcuGJ0
>>19
> ワーグナーが編曲するまでクソ曲扱い

とんだワグネリアンがいたものだw

13 : 2021/04/06(火) 02:29:40.11 ID:dr52SjJM0
>>9
ワグナーが編曲したとか云う話はずっと気になっている。
10 : 2021/04/06(火) 02:28:18.11 ID:0eaMAR3Z0
結局フルトヴェングラーバイロイトなんだが
クラシックは浅いつまらん
11 : 2021/04/06(火) 02:28:19.33 ID:dr52SjJM0
スイトナーのN響
14 : 2021/04/06(火) 02:30:00.22 ID:hJY97bXf0
フルヴェンバイロイトとか言ってる奴いい加減情報のアップデートしろよ
もう2021年だぞ
25 : 2021/04/06(火) 02:39:28.91 ID:arY/FWnu0
>>14
クラシックなんて権威主義の塊だから
権威に便乗したもん勝ちなんだよ
だから皆頭ガッチガチ価値観ガッチガチで進歩しないわけ
37 : 2021/04/06(火) 02:51:35.32 ID:lKYOcuGJ0
>>14
フルトヴェングラーの演奏は、大戦後の演奏とはけっこう断絶があって、音質は悪いが
19世紀のロマン派の実際の演奏がどんな感じだったか、知る手がかりになる

音楽評論家がなんと言ってるのかはわからないが、結構貴重ですよ

15 : 2021/04/06(火) 02:32:10.21 ID:R40LAUjP0
オレが大学2年のときに参加したヤツ
17 : 2021/04/06(火) 02:34:06.55 ID:a5BmyoKK0
フルヴェンのバイロイトて言っとけば
オッケー
18 : 2021/04/06(火) 02:34:17.67 ID:bAOc275c0
2011年のメータN響
20 : 2021/04/06(火) 02:35:01.36 ID:dr52SjJM0
フルトヴェングラーはベルリンフィルの方が好き。
21 : 2021/04/06(火) 02:36:38.91 ID:9XqzlgJ20
ケンペ
22 : 2021/04/06(火) 02:37:14.02 ID:wZBgwIYP0
こないだバーンスタインの見たけど良かったぞ
23 : 2021/04/06(火) 02:37:22.41 ID:wZBgwIYP0
79年だったかな
24 : 2021/04/06(火) 02:38:33.09 ID:lKYOcuGJ0
そういやベームやクライバーの懐かしの映像を放送してたね
フィルムっぽい質感で
26 : 2021/04/06(火) 02:39:48.08 ID:epDZSVp80
クーベリック/BRSO
27 : 2021/04/06(火) 02:40:34.26 ID:5B6yRYJD0
過去の演奏振り返ってどれが良いとか悪いとかナンセンスにもほどがあるんだが
半世紀も昔の演奏なんかと比べれば今の日本程度のプロオケですらよほど良い演奏してる
32 : 2021/04/06(火) 02:45:05.31 ID:lKYOcuGJ0
>>27
> 半世紀も昔の演奏なんかと比べれば

おいおいおい

50 : 2021/04/06(火) 03:02:13.42 ID:5B6yRYJD0
>>32
29 : 2021/04/06(火) 02:43:22.05 ID:dPaUVVLa0
ヴァント/NDR
30 : 2021/04/06(火) 02:43:26.79 ID:DrLJsMEjM
大昔の録音は音質がクソ過ぎてね…
34 : 2021/04/06(火) 02:48:39.26 ID:ORc55ojta

メカニックのステイサムがお気に入りのやつ大好き
35 : 2021/04/06(火) 02:48:56.17 ID:Q/dRN7XnM
壁壊した記念に替え歌で演奏した奴がええよ
36 : 2021/04/06(火) 02:51:20.07 ID:dRmC2czR0
カラヤン指揮ベルリン・フィル演奏のがなかった?
38 : 2021/04/06(火) 02:52:04.29 ID:dPaUVVLa0
ブロムシュテット/ゲヴァントハウスは軽量快速型で意外だったな。爺さん若いわw
44 : 2021/04/06(火) 02:58:13.83 ID:bAOc275c0
>>38
ブロムシュテットの演奏はいつも新しいからな
最近の軽快なテンポの流行にもしっかり乗ってる
39 : 2021/04/06(火) 02:54:54.92 ID:lKYOcuGJ0
たしかに、とくに大戦後、録音技術が日進月歩でレコードが売れるようになり、
指揮者がスターに祀り上げられた側面はある

19世紀にはなかった社会現象のはず
裏方だったんじゃないかな、当時は

41 : 2021/04/06(火) 02:56:55.89 ID:bAOc275c0
>>39
いや昔から作曲家が頭下げて初演してもらったりしてるし偉かったんだろ
45 : 2021/04/06(火) 02:58:56.07 ID:taZ14c3v0

>>39
それこそワグナーとかメンデルスゾーンとかがいるやろ
49 : 2021/04/06(火) 03:01:55.86 ID:lKYOcuGJ0
>>45
だからあくまで作曲家の「自演」じゃない
それくらいわからんか
40 : 2021/04/06(火) 02:55:31.68 ID:ORc55ojta

男も女も好きで相当な遊び人だったてほんとなのかね
バレたら死刑余裕だから生涯独身だったて
42 : 2021/04/06(火) 02:56:57.14 ID:sIhVArPb0
ブロムシュテット翁+シュターツカペレ・ドレスデン かなあ個人的には。
43 : 2021/04/06(火) 02:57:33.49 ID:hJY97bXf0
キリル・ペトレンコ/ベルリンフィルの第九聴いた奴いる?
俺は何が良いのかよく理解できなかった
お前らはどういう感想を抱いたか聞きたい
46 : 2021/04/06(火) 02:59:12.52 ID:G3HpE0Cr0
何年か前の年末NHKのブロムシュテットとムーティーは好きだった
47 : 2021/04/06(火) 02:59:20.20 ID:ORc55ojta

ブロムシュテットはあんまりだわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました