
【1個2900円】横浜の中学校で初めて「給食」の提供開始 おかずが冷たい「ハマ弁」から呼び方が変わっただけという声も

- 1
米国債急落の黒幕は本当に中国と日本なのか?―台湾メディア1 : 2025/04/15(火) 16:56:17.00 ID:u48+YG9s 2025年4月15日、台湾メディア・風伝媒は、米国債の債券価格が急落していることについて、日本や中国を「犯人」とす...
- 2
能條桃子氏 広末涼子容疑者の事件報道で疑問「警察が捜査の中での情報をマスコミに垂れ流して…」1 : 2025/04/16(水) 01:09:03.45 ID:/xWP3/cy9 能條桃子氏 広末涼子容疑者の事件報道で疑問「警察が捜査の中での情報をマスコミに垂れ流して…」 若者の政治参加を促...
- 3
立憲民主党って自身が政権を取った時に埋蔵金がなかったの知っているのになぜ財源がない話をすんの?1 : 2025/04/15(火) 21:07:27.19 ID:UicUjTQE0 立憲民主党の有志議員でつくる「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」(会長・江田憲司元代表代行)は15日、国会内で会...
- 4
正直に言うけど「ヒコロヒー」で抜いてる1 : 2025/04/16(水) 00:24:01.11 ID:0APS8vuF0 http://chimpo.sexmanko 2 : 2025/04/16(水) 00:24:16.29 ID:...
- 5
参議院選挙 125議席を争う どこに投票する? 石破自民党 親中國派 立憲民主党1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/15(火) 22:34:53.34 ID:Q+11WwP30 2025年夏の参議院選挙 183人が立候補予定 日経調べ 参議院の総議席...
- 6
国民民主の玉木「金融所得課税30%に」1 : 2025/04/15(火) 23:17:12.84 ID:Q+11WwP30 国民民主党は「税制に関する考え方」として 12月に取りまとめた政策のなかで 「分離課税を30%に引き上げ、 総合...
- 7
マイナポイント20000pt、マジであるかもマイナポイント20000pt、マジであるかも 冷笑速報
- 8
日本人スターたち、もはや中国営業を隠さなくなる… 微博イベントに浜崎あゆみ、深田恭子、山崎賢人、ちいかわ登場1 : 2025/04/16(水) 00:03:37.92 ID:njQrnsKt0 浜崎あゆみ、ウエスト部分がレースのパンツスタイル「今年も中国でたくさん公演」微博イベント https://www...
- 9
【画像】夢グループ社長さんとお付き女性、石破首相と一列になってパチリ【画像】夢グループ社長さんとお付き女性、石破首相と一列になってパチリ 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
- 10
主食用のコメ、輸入枠を拡大すれば不足解消?財務省が提言 #食糧主食用のコメ、輸入枠を拡大すれば不足解消?財務省が提言 #食糧 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 11
AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性。Zen 1から5に影響AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性。Zen 1から5に影響 汎用型自作PCまとめ
- 12
高校無償化 在日外国人も対象へ 自民公明と維新いしん 合意 1 : 2025/04/15(火) 22:46:01.11 ID:Q+11WwP30 自民・公明両党が 日本維新の会と 合意した高校の授業料無償化。 3日に開かれた衆議院予算委員会で 自民党・山田賢...
- 13
お前らの質問に答えるやでー1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/15(火) 23:48:26.88 ID:eD0YgLJ90 何でもいいようpだってする 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/15(火...
- 14
【現金給付】Q:全国民に10万円配ると在留外国人360万に3,600億円が配られるけど大丈夫? → 加藤財務大臣の回答がネットで話題に → www【現金給付】Q:全国民に10万円配ると在留外国人360万に3,600億円が配られるけど大丈夫? → 加藤財務大臣の回答がネットで話題に → www 政経ワロスまとめニュース♪
- 15
ネットの参院選比例投票先で国民民主党が自民党を抜いてトップに! 2025年4月電話×ネット意識調査…選挙ドットコム・JX通信社1 : 2025/04/15 11:10:16 ??? 【速報】ネットの比例投票先で国民民主党が自民党を抜いてトップに!2025年4月電話×ネット意識調査 選挙ドットコムはJX通信社と共同で、4月1...
- 16
【深刻】食費切り詰めも 「貯金ない、足りない」 2025年度初の支給日に聞いた”年金生活のリアル” 政府・与党は経済対策に”マイナポイント案”も1 : 2025/04/15 21:50:05 ??? 日米交渉の行方にも注目なわけですが、物価高の影響を受けているのが年金生活者の方々です。 いくら物価が上がっても、年金が追い付かない状況です。 ...
- 1 : 2021/04/04(日) 13:04:19.25 ID:+cchXw7Z9
横浜市立中で8日から初めて学校給食法上の「給食」の提供が始まる。
ただし、学校で盛り付けるのではなく、従来の配達弁当「ハマ弁」と同様に調理済みの弁当を配達する仕組み。
「おかずが冷たい」などの理由で生徒の1割しか食べていなかったハマ弁から「呼び方が変わっただけ」
という保護者らの冷めた声が、始まる前から漏れている。市立中の昼食は2020年度まで、生徒が家庭弁当とハマ弁、仕出し業者の弁当の3種類から選択していた。
ハマ弁は民間業者が調理、盛り付けする施設から配達するため、衛生面から温度管理は避けられず、
「おかずが冷たい」などと不評だった。
20年6月時点でハマ弁を選択する生徒は10・1%と、最終的な目標の20%を大幅に下回った。市はハマ弁の事業が20年度で終わるのを機に、21年度から給食に切り替えることにした。
中学校給食の導入は全国の政令市で横浜市が最後。
給食になると学校給食法で定められた栄養素ごとの基準や、国産材料の8割使用目標などに対応する必要がある。
一方で市の管理栄養士が献立を作るため、県内の食材を使いやすくなり食育、地産地消を進められるという。https://news.yahoo.co.jp/articles/b3425f8c1f8be13c0243342405536e89e0ce7374
イメージ
現実
1食に税金2600円!!中学生のお昼「ハマ弁」って?
2018年6月3日放送 13:30 – 13:39 TBS
https://datazoo.jp/n/1%E9%A3%9F%E3%81%AB%E7%A8%8E%E9%87%912600%E5%86%86%EF%BC%81%EF%BC%81%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%98%BC%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%9E%E5%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F/14623054- 2 : 2021/04/04(日) 13:05:51.24 ID:moeBpu9m0
- まずそう
ゲーゲーゲー
- 3 : 2021/04/04(日) 13:05:54.08 ID:+lTvm5bC0
- 文句があるなら全員弁当にすればいいのに
なんで不満ばかり言ってるだけで弁当にしないんだ? - 25 : 2021/04/04(日) 13:12:25.31 ID:J/1fNTOX0
- >>3
昔は基本弁当だったんだけど、いつまでそうなの?という話でようやく変え始めたってことだから - 97 : 2021/04/04(日) 13:28:32.23 ID:a2VCT91W0
- >>3
みんなで作ればいいんじゃね - 4 : 2021/04/04(日) 13:06:45.68 ID:kL5gnO6j0
- 冷えてる云々よりハマ弁に取りに行くから食べる時間が殆ど無い方が問題じゃないの?
- 5 : 2021/04/04(日) 13:06:53.90 ID:/uukuZOM0
- ワーストを神戸市と争ってたイメージ
- 6 : 2021/04/04(日) 13:06:54.19 ID:vuEWKYWV0
- 毎日崎陽軒のシウマイ弁当じゃないんだ
- 7 : 2021/04/04(日) 13:07:10.44 ID:HZRyZrnP0
- おい小泉プラだらけだぞ
- 8 : 2021/04/04(日) 13:07:25.76 ID:2qBcr6cU0
- 市長が林だし自民党利権ズブズブなんだろ
- 9 : 2021/04/04(日) 13:07:26.93 ID:EXzdcYbD0
- 朝鮮人が盛り付けしたみたい
- 10 : 2021/04/04(日) 13:07:49.56 ID:9x+6ALME0
- プライドが高い横浜市民に中学校給食がない話をするとすぐに腹を立てて面白いからみんなやってみ
- 22 : 2021/04/04(日) 13:11:35.97 ID:t837rT8V0
- >>10
市庁舎のペンキは自分で塗ってますねん - 11 : 2021/04/04(日) 13:07:51.98 ID:Tr/26NR10
- 弁当は冷めてるのが基本だろうが
- 26 : 2021/04/04(日) 13:12:29.73 ID:lRdHCPhT0
- >>11
ハマ弁は冷めてるじゃなくて冷えてるだぞ
冷蔵庫から取り出したおかずやご飯のまずさを知らないのか? - 27 : 2021/04/04(日) 13:12:55.89 ID:wujrSEDF0
- >>11
冷めてるんじゃなくて冷蔵でヒエヒエなんじゃないんかこれ
どっかそんな弁当を出してる自治体があったような - 66 : 2021/04/04(日) 13:22:27.88 ID:L1e9LOBl0
- >>27
仕出し弁当は冷やすと法律で定められてるから全ての自治体で同じよ
職場なんかでは電子レンジ使う人も多い - 35 : 2021/04/04(日) 13:14:15.11 ID:+cchXw7Z0
- >>11
冷蔵だからヒエヒエで米が硬い - 42 : 2021/04/04(日) 13:15:50.53 ID:J/1fNTOX0
- >>11
さめてるだけなら普通なんだけど、めっちゃひやしていたというねw - 12 : 2021/04/04(日) 13:08:08.52 ID:fF9giy/K0
- >>1
まずそう(´・ω・`) - 13 : 2021/04/04(日) 13:08:17.31 ID:7tpZM0vdO
- 劇場版 おいしい給食 The Final
- 14 : 2021/04/04(日) 13:08:32.84 ID:Qi6Chh6F0
- 給食で金儲けすんな
- 15 : 2021/04/04(日) 13:09:09.75 ID:1F/CMBKf0
- 今まで弁当だったならおかずの冷たさにそこまで違和感なくない?
- 32 : 2021/04/04(日) 13:13:28.95 ID:O4b2Qff/0
- >>15
普通の弁当は常温だよ - 55 : 2021/04/04(日) 13:19:47.59 ID:ccWFxB/40
- >>15
少し凍ってるらし給食無いけどハマ弁あるなら助かるって期待してたけど、
不味いししかも凍ってるから嫌って言われて、諦めて今や弁当一択になった - 95 : 2021/04/04(日) 13:27:45.18 ID:1F/CMBKf0
- >>55
あー、そういうことか
給食って当日おばちゃん達が作って配ってるイメージしか無かったから冷凍から出して解凍しながら提供するって考えが無かったわ - 16 : 2021/04/04(日) 13:09:29.60 ID:t73tvdaC0
- 今?
俺の地元の中学校と半世紀遅れてるなぁ。 - 17 : 2021/04/04(日) 13:09:37.33 ID:v3xw/Zw/0
- 2900円ってなんだよ税金か
- 21 : 2021/04/04(日) 13:11:02.93 ID:+cchXw7Z0
- >>17
本人負担は300円で税金補助が2600円
当時のスレでも業者入札が少なすぎて色々突っ込まれてたよねこれ - 37 : 2021/04/04(日) 13:14:34.97 ID:J/1fNTOX0
- >>17
もっとたくさんの人が注文してくれることを想定していたんだが、注文率が悪かったため、一食当たりの単価を計算したらめちゃくちゃ高くなったという話 - 102 : 2021/04/04(日) 13:29:28.70 ID:OZL3PCw60
- >>17
本来は1食100円程度になる計算で契約してたけど
ハマ弁希望者が想定の20分の1しかいなくて単価が跳ね上がった - 18 : 2021/04/04(日) 13:10:12.24 ID:Qi6Chh6F0
- 給食は普通にしろ
ここに足を踏み入れるな
とにかく野菜を食べさせろ - 19 : 2021/04/04(日) 13:10:34.92 ID:rPuQTFbW0
- 横浜も橋下利権採用か
- 20 : 2021/04/04(日) 13:11:02.01 ID:ZZto2nGy0
- 横浜は財政難、千葉は災害が多い
さいたま市が最強だろ - 23 : 2021/04/04(日) 13:11:59.21 ID:LCRbpKxI0
- 昭和の給食経験者からすると悪くない、けど…
イメージと現実のギャップは外食のお店なら
クレームかも (-_-;) - 28 : 2021/04/04(日) 13:13:00.44 ID:hhzjnyM3O
- 千葉の田舎町は公立幼小中の10年間給食センターの給食だった
コッペパンを除いて全体的に美味しかった
全国一律義務教育の間は給食だと思って大人になり、
横浜や川崎や大阪府は公立中の給食やってないと知ってびっくりした - 29 : 2021/04/04(日) 13:13:09.25 ID:II9DKGpa0
- 横浜って給食なかったの?
ソフト麺食わずに育った奴らってこと?ヤバイやん - 30 : 2021/04/04(日) 13:13:12.25 ID:Qi6Chh6F0
- 給食を普通にしろ
メインは家や外食でやれ - 31 : 2021/04/04(日) 13:13:22.47 ID:Bkc7oVyT0
- おまいらの父ちゃんの昼飯代いくらか知ってんのか?
- 33 : 2021/04/04(日) 13:13:55.09 ID:H0kGEHmu0
- 崎陽軒のシウマイは冷めててもおいしいんだ
- 34 : 2021/04/04(日) 13:13:58.48 ID:ej2/KSgv0
- 補助金そのまんま貰ってるだろこれ負担金分の量なら納得だけど補助金いらねえだろそれ
- 36 : 2021/04/04(日) 13:14:20.84 ID:fuHKIzSD0
- スレタイの1個2900円って何?
まともな日本語で書いてよ
- 39 : 2021/04/04(日) 13:15:24.28 ID:w7RGU4GX0
- 今のご時世に三千円もだせば、そこそこの高級店でランチが十分食べられるぞ。
いかに非効率的で無駄な事をやっているのか、よくわかるな。
- 48 : 2021/04/04(日) 13:18:31.66 ID:UBZiep7O0
- >>39
おそらく総理大臣より高い昼食を食ってるのが横浜の中学生w - 40 : 2021/04/04(日) 13:15:24.48 ID:AD6Voe0P0
- 菓子パンと牛乳の方がまだ良い。
画像のパンにキムチって何かの罰ゲームかよ - 41 : 2021/04/04(日) 13:15:30.53 ID:oBkQTwjX0
- 俺がガキの頃より給食が質素になってるってどういう事だよ
センターじゃなくて自校給食にしろって - 44 : 2021/04/04(日) 13:16:23.63 ID:1z0sRifZ0
- え?業者ぼろ儲けって事?やりたんだけど!!
- 45 : 2021/04/04(日) 13:17:38.76 ID:WIBiKXH20
- 想定より注文が少ないせいで2900円になった
もちろん辞めたよな?想定外だったんだし - 46 : 2021/04/04(日) 13:17:53.26 ID:40WqEXJZ0
- ハマ弁を猛烈にアピールしてたのは公明党
某団体の関連会社が絡んでそう - 47 : 2021/04/04(日) 13:18:26.18 ID:nEMYEtxD0
- 横浜って昭和からずっと弁当なの?
学校で作っていた時期って無いの? - 59 : 2021/04/04(日) 13:20:46.35 ID:iLU8LVjg0
- >>47
小学校は自校式の給食
中学校は弁当or購買or登校時に購入だったのが
外野が五月蠅くなってはま弁を始めたんだっけ? - 72 : 2021/04/04(日) 13:23:35.95 ID:nEMYEtxD0
- >>59
そうなんだ
うちは中学校も学校で作ってたな
小学校でやってるなら中学でも出来ないはずないのにな - 49 : 2021/04/04(日) 13:18:35.77 ID:DEGaBptx0
- 田舎の生徒数少ない学校じゃあるまいし、どうせ業者委託するなら学校に学食作ればいいだけの話だろ
- 54 : 2021/04/04(日) 13:19:44.41 ID:lHPxbTiH0
- >>49
学校数考えたら数百億の投資で済むかどうか - 67 : 2021/04/04(日) 13:22:28.92 ID:XOCap5Eh0
- >>54
それは、全国の自治体は、昔から学校作るたびにきちんとかけてきた経費。
横浜はそれに公費を使うことを長年惜しんで、一方でみなとみらいの見栄っ張りで軽薄な事業に公費を使ってきた。 - 76 : 2021/04/04(日) 13:24:06.71 ID:WxAmNZZ+0
- >>67
みなとみらいは投資してよかった
税制優遇したとはいえ企業誘致が進んだし - 88 : 2021/04/04(日) 13:26:23.83 ID:XOCap5Eh0
- >>76
みなとみらいでトリエンナーレなんてやるよりも、まず地道に小中学校の教育施設に公費は使うべき。
田舎者だから、営業がもってくる軽薄なイベントの企画書に弱い。 - 50 : 2021/04/04(日) 13:18:41.85 ID:RZaF7ZbM0
- 大阪の中学校の弁当よりはマシに見える。
- 51 : 2021/04/04(日) 13:18:55.72 ID:rqg+SnR90
- 2900円か
おれなら1週間分だな - 52 : 2021/04/04(日) 13:19:21.61 ID:2eYiTzjM0
- 今って給食を残せてうらやましい・・・
- 53 : 2021/04/04(日) 13:19:27.49 ID:0qiB5Wg/0
- 1食に税金2600円!!
ボロ儲けすぎないか
- 57 : 2021/04/04(日) 13:20:08.17 ID:yURrBgfH0
- 業者利権と議員の中抜きが目的なんだから、給食は廃止して、
適当な名目で補助金出したら。 - 58 : 2021/04/04(日) 13:20:22.87 ID:v/n5FQLy0
- まあ子供だから集団心理で皆食べなくなったんだろうな。
つーか皆と一緒がいい年頃の小中は給食の方がいい。キャラ弁とか作ってくる家庭の子がいたらそれが羨ましいとか言い出すしな。
共働きが当たり前の時代に給食以外有り得んと思うがな。 - 60 : 2021/04/04(日) 13:21:24.93 ID:II9DKGpa0
- 日本の中抜きシステムだと290円レベルの弁当が出てくる。
写真見た限り適正だな - 62 : 2021/04/04(日) 13:21:33.18 ID:Yl7gXHh40
- 税金の無駄だな
- 63 : 2021/04/04(日) 13:22:00.51 ID:j3UlTEU10
- ただの張りぼてスラム
食事がペラ弁冷え弁とか貧しい - 64 : 2021/04/04(日) 13:22:05.16 ID:vbi1bdWv0
- 横浜だけ
中学校で給食が無いなんて異常な地域だな
- 68 : 2021/04/04(日) 13:22:29.44 ID:Ssx84Pk10
- 弁当か学食にすればええやん
- 69 : 2021/04/04(日) 13:22:51.47 ID:+pQMyek80
- どうして大阪とかチョナガワだけがこうなのか考えたあるのか聞いてみたい
- 70 : 2021/04/04(日) 13:22:54.11 ID:t837rT8V0
- 横浜とかあぶ刑事に憧れてる世代しか住んでないだろ
- 71 : 2021/04/04(日) 13:23:02.03 ID:/z+2YT0e0
- ほかほかのジェットシウマイ弁当じゃなきゃ駄目だよ
- 74 : 2021/04/04(日) 13:23:49.52 ID:Xd3eMIYg0
- そういや田舎の公立中学だったから給食は広い食堂に集まって食べるシステムだったわ
食べかたが汚いとか笑われて不登校になる生徒もいたと聞いたことある
田舎に比べたら関東はイジメ少ないのかね - 77 : 2021/04/04(日) 13:24:22.30 ID:moeBpu9m0
- ゴミ食わされて中坊悲惨やな(笑)
- 78 : 2021/04/04(日) 13:24:48.26 ID:vbi1bdWv0
- 全国でも珍しい
子供に給食を食べさせない地域は横浜と大分
- 79 : 2021/04/04(日) 13:24:50.40 ID:NuDdA/iI0
- ん? 他の地域って、中学でも給食あるの?
- 84 : 2021/04/04(日) 13:25:47.41 ID:+cchXw7Z0
- >>79
大阪と横浜ぐらいじゃないの?
義務教育で給食なかったの - 91 : 2021/04/04(日) 13:27:06.20 ID:vbi1bdWv0
- >>79
あたり前じゃんw小中で給食を食べてきたわ
- 80 : 2021/04/04(日) 13:25:01.30 ID:dg27OM5V0
- 電子レンジがあれば解決
- 81 : 2021/04/04(日) 13:25:04.79 ID:F2WYmBH40
- 給食提供
横浜も随分出世したものだな - 83 : 2021/04/04(日) 13:25:46.98 ID:Ep+oPqf80
- 全国最高水準レヴェルの住民税とっててこの始末
次は瀬谷あたりに数千億つぎ込むのかい? - 85 : 2021/04/04(日) 13:26:13.76 ID:FkYSHvsg0
- 昔の給食を再現した飲食店とか一時期流行ったよね
ってかググったら現役でやってんのねw - 86 : 2021/04/04(日) 13:26:16.25 ID:Xd3eMIYg0
- 田舎の昔は公立中学までは学校の食堂で女性職員が昼飯を作ってたわ!
だから高校上がってから弁当もしくは近くの店からカップラーメン買ったり昼飯にラーメン屋へ行ったりできて中学までの悪夢から解放されたときの気持ちよさを覚えてる - 90 : 2021/04/04(日) 13:26:48.97 ID:zijie9ZQ0
- アメリカみたいに、マックやピザいれたら
みんな自由に選んでるだろ
なんで学校は商業の企業いれないのだろう
コーラとポテトなどを毎日食えるほうが
登校するだろ、学校の根本を勘違いしてる - 92 : 2021/04/04(日) 13:27:06.78 ID:nbSQBkHN0
- ご飯と汁は温かいぞ。
しかも、大盛選択可能だ。
味も小学校の試食会で食べたが、思ったほど悪くはなかった。カレーの日は注文したいな。
聞くところによると、導入当初からずいぶん変わったらしい。 - 93 : 2021/04/04(日) 13:27:25.15 ID:2ZYn3sdy0
- 政令指定都市なんてなるもんじゃないな
金は持ち出しだからね - 103 : 2021/04/04(日) 13:29:30.91 ID:6Cryr2+10
- 中学生なら倍は食いたいやろ
- 104 : 2021/04/04(日) 13:30:45.67 ID:FkYSHvsg0
- しかし2900円も出してこんなみすぼらしいものしか提供できなくなってしまったのか
こんなの500円でも考えるラインナップだわ
食材ビジネスも極まった感じだね - 105 : 2021/04/04(日) 13:30:46.78 ID:dLTyWEDx0
- >保護者らの冷めた声が、始まる前から漏れている。
せめて始まってからだろ共産党
- 107 : 2021/04/04(日) 13:30:55.95 ID:6RgDnCLG0
- 横浜の中学に給食がないって聞いたとき驚いたな
貧乏なのかな - 108 : 2021/04/04(日) 13:31:06.21 ID:Y3eFimqx0
- 千葉の田舎出身だから小中の給食は全国一律一律と思ってたわ。
毎日暖かい給食食ってたから横浜市が冷たい弁当とかマジ意味がわからん。
たまに不味いメニューもあったが基本美味かったしバリエーション豊かだった。
同じようにすりゃいいのに。住民税たけーんだからさ(現在横浜市民) - 111 : 2021/04/04(日) 13:32:38.02 ID:tdVElOrN0
- 毎日昼飯を作る授業を入れよう
コメント