【地名】「内」「別」「幌」「狛」「巨摩」「志木」「新座」「秦野」「綾瀬」 アイヌや渡来人由来も 地名に隠された郷土の歴史

1 : 2021/03/20(土) 23:06:27.95 ID:IvC4I9lH9

「富良野」はアイヌ語の「フーラヌイ」が語源。臭くにおう泥土という意味がある。
レス1番の画像サムネイル
各地に伝説を残す坂上田村麻呂。平安時代初期の武将・坂上田村麻呂は蝦夷征討などで各地を転戦する。菊池容斎『前賢故実』より
レス1番の画像サムネイル

※省略

■氏族・民族に由来する地名には多様な人々の足跡が残っている

 日本が地名大国である要因のひとつは、多様な氏族や民族が暮らしてきたという背景がある。地名の由来を紐解くと、様々な人々の足跡が残っていることが見てとれる。大和朝廷時代は、各地に豪族が存在し、権勢をふるっていた。さらに渡来人やアイヌ民族、琉球との関連なども加わり、土地の歴史を知るきっかけにもなっている。

●アイヌ語由来の多い北海道
 「内」「別」「幌」など
北海道はアイヌ語由来の地名がたくさんある。アイヌ語で川や沢を意味する「ナイ」「ベツ」は「内」「別」の字が当てられた。大きい、広いは「幌」の字がつけられている。
 札幌 → サッ(乾いた)+ ポロ(大きい広い)+ペツ(川) = サッポロペツ( 乾いた大きい川)

・アイヌ語の解釈を誤った例
 忠別→ チュ(波立つ)+ ペツ(川)→チュ(朝日)+ ペツ(川)= 【旭川】

・アイヌ語と日本語のミックス
 オペレペレケプ(川尻がいくつも裂けている場所)→略してオベリベリ→オベに「帯」を当てはめる+広大な平野の「広」=【帯広】

・そのほかの地名
 稚内(ワッカ・ナイ)=飲み水が豊富だった沢
 積丹(サク・コタン)=夏に村ができた場所
 門別・紋別(モッ・ペッ)=静かな川があった場所
 阿寒湖(ラカン・トー)=ウグイの棲む沼

●渡来人の国名に由来する地名
・高句麗(こうくり)→「高麗(こま)」「狛(こま)」「(巨摩)こま」
・新羅(しらぎ)→「志木(しき)」「新座(にいざ)」
4、5世紀に大陸から日本に渡ってきた人を渡来人といい、大和朝廷の発展に貢献。その影響力を物語るように大陸の国名の名残がある。「高麗」「狛」「志木」などが該当。

●渡来人の名字に由来する地名
・秦(しん)→「秦野(はだの)」「太秦(うずまさ)」
・漢(かん)→「綾瀬(あやせ)」「綾部(あやべ)」
渡来人のなかでも有名な存在が秦(はた)氏と漢(あや)氏。秦氏は豊富な知識と技術で勢力を伸ばした。京都の本拠地は「太秦」の名で残る。「アヤ」の地名は漢氏の居住地にちなむ場所が多い。

●地名から豪族が名乗ったという説もある
 「葛城(かつらぎ)」「平群(へぐり)」「古瀬(こせ)」「蘇我(そが)」など
古代の豪族と同地名がある。姓氏ゆかりか、そもそも地名が先で姓氏があやかったとの説もある。代表的な例で蘇我(千葉・蘇我氏)、葛城(奈良・葛木氏)、平群(奈良・平群氏)などある。

※省略

●ヤマトタケル伝説由来
例)走水(はしりみず)(神奈川)、焼津(やいづ)(静岡)、木更津(きさらづ)(千葉)ほか
『古事記』や『日本書紀』に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)にまつわる地名は各地に存在する。走水は、日本武尊が浦賀水道を渡る際に、暴風に遭うと弟橘媛(おとたちばなひめ)が入水したという伝説による。その中の潮の流れが走っているように見えたという逸話から。焼津は野を焼いて賊を滅ぼしたという逸話から。木更津は「きみさらず伝説」にちなむ。

※省略

●最初は正反対の意味だった?
例)生野(いくの)[兵庫]、白馬岳(しろうまだけ)[長野]ほか
生野は昔、「死野」という地名。凶暴な神がいたという伝説によるものだが、のちに縁起が悪いと改名。白馬岳は、正式名称を「シロウマ岳」。田んぼを意味する「代」だったが、のちに白馬となる「白」が当てられた。

●本当は怖くない?「鬼」がつく地名
例)鬼首(おにこうべ)[宮城]、鬼怒川(きぬがわ)[栃木]、鬼無里(きなさ)[長野]、鬼無(きなし)[香川]ほか
字面が怖い地名は少なくない。鬼首は、坂上田村麻呂(さかのうえのた むらまろ)が蝦夷の首領の首を切り落とした地だという。鬼怒川は、毛野(けぬ)川の転訛と思われる。鬼無里は鬼を退治していなくなったという伝説により先人が名付けた。(続きはソース)

BEST TiMES 3/20(土) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210320-00702484-besttimes-life

2 : 2021/03/20(土) 23:07:27.70 ID:SBNpNtXi0
亀頭
3 : 2021/03/20(土) 23:07:44.94 ID:Bg2tN6Bi0
シャッホロ
4 : 2021/03/20(土) 23:08:02.98 ID:OVnbgvA30
結局、漢字なのか
5 : 2021/03/20(土) 23:08:37.64 ID:9IRmsC/b0
花畔
生振
6 : 2021/03/20(土) 23:08:51.08 ID:A85ukC3E0
古勃起
7 : 2021/03/20(土) 23:09:57.14 ID:WNNaR5450
アイヌね
そら先住民として一応は一目おいてるけど
所詮は武器も文字も持たない劣等民族よ
10 : 2021/03/20(土) 23:10:50.46 ID:YlUXKi2K0
増毛
11 : 2021/03/20(土) 23:10:59.16 ID:tsJ7Oaph0
蝦夷とアイヌは関係ないのを隠しているの?
13 : 2021/03/20(土) 23:11:32.42 ID:UbhWp6ET0
綾瀬はるかもアイヌ人なの?
15 : 2021/03/20(土) 23:12:18.59 ID:bOAZlfy80
坂上田村麻呂が
アテルイの助命を願ったのは事実?
それとも殺害してからの創作?
22 : 2021/03/20(土) 23:14:07.81 ID:fh29KC5K0
>>15

事実だよ。

殺されたとき、麻呂さん泣いてた。

25 : 2021/03/20(土) 23:16:06.19 ID:bOAZlfy80
>>22
16 : 2021/03/20(土) 23:12:21.49 ID:tsJ7Oaph0
倭人も先住民これ豆知識な
17 : 2021/03/20(土) 23:12:26.19 ID:/HLymOxg0
アイヌが日本人を差別してる!
18 : 2021/03/20(土) 23:12:32.73 ID:Ks4RZuLZ0
君の胸で稚内 君のために稚内
20 : 2021/03/20(土) 23:13:21.94 ID:BUS5hfBV0
綾瀬はるかの本名は蓼丸綾(たでまるあや)
ちな農家
23 : 2021/03/20(土) 23:15:02.53 ID:RA5zgrMt0
新座と志木の話は皆不快になるだろ
てか当時の朝鮮半島にいたのは
何処の民族なんだ?
32 : 2021/03/20(土) 23:19:04.37 ID:WYWdtBqS0
>>23
昔から住んでいる人は小学生の時に地域の歴史勉強してるから地名の由来なんてもう知っている話
33 : 2021/03/20(土) 23:19:26.98 ID:fh29KC5K0
>>23

当時の日本植民地からの亡命民だから受け入れたのよ。
で、関東に田舎に植民地を与えて放置。

集団によっては盗賊化して、皆殺しにあっている。

27 : 2021/03/20(土) 23:16:38.58 ID:Hn4NFYLW0
今の京都盆地は秦氏の本拠地だった
平安京の遷都に少なからず関与していると言われている
43 : 2021/03/20(土) 23:24:50.88 ID:7JOfaX/G0
>>27
秦氏は盆地好きすぎだろ。。。
神奈川の秦野盆地。。。
47 : 2021/03/20(土) 23:26:33.35 ID:fh29KC5K0
>>43

水害ばかりでいらなような土地をもらい受けて開発したデベロッパーみたいなもんよ。

28 : 2021/03/20(土) 23:17:20.34 ID:FHdKQq390
ガン・ボーイは渡来人だったのかw
30 : 2021/03/20(土) 23:17:27.85 ID:iqK43Q7v0
用賀
35 : 2021/03/20(土) 23:20:48.06 ID:LnYRXqyA0
ジェンダー、LGBT
ウポポイ
BLM
37 : 2021/03/20(土) 23:21:19.36 ID:VB3EDr1v0
北海道から遠く離れた高知に咥内とか知寄とかアイヌっぽい地名があるが
本当にアイヌ起源かもしれないと主張する専門家もいるらしい
四万十もアイヌ語で意味が通るらしい
39 : 2021/03/20(土) 23:22:33.29 ID:puavyUrj0
古田順子綾瀬とアイヌは関係ないだろ
40 : 2021/03/20(土) 23:22:54.90 ID:tsJ7Oaph0
縄文人と弥生人と教存じていたのは分かってきている
同時期に集落が隣り合っていてるとか普通だし争った後もないとか
どのように文化の変遷がなされたかが先端の研究とか

>>1みたいなのはちょっと古いね

41 : 2021/03/20(土) 23:23:40.87 ID:75itpmN10
別子
武国凝(別)命の子孫
42 : 2021/03/20(土) 23:24:42.82 ID:YukcSCFR0
アイヌの話は結局何が言いたいのか?
誰が何をどうしたいのか?
奥歯に物が挟まったというか、みんな言うべき事を言わないもどかしさみたいなものがあるね
44 : 2021/03/20(土) 23:25:06.37 ID:z+PTGL/C0
身延
45 : 2021/03/20(土) 23:25:22.34 ID:1JTstJRI0
綾瀬ってアイヌだったのか
道理で綾瀬はるかも微妙に濃いと思った
46 : 2021/03/20(土) 23:25:44.70 ID:tsJ7Oaph0
これはどちらかというと大和言葉と漢字文化の広がりの論争じゃねえの?
48 : 2021/03/20(土) 23:27:55.80 ID:FgVucGc30
高知県香美市に美良布って地名があって、この名前の道の駅もある。 
「びらふ」と読むが北海道っぽい地名だ。
初めて通りかかった時は、北海道風に「ぴらふ」かと思った。
49 : 2021/03/20(土) 23:28:43.64 ID:tsJ7Oaph0
日本の神話を元に妄想膨らませるのはかってだけど
もう少し科学的なこと学会はやっているよ
50 : 2021/03/20(土) 23:29:57.58 ID:dmdKYTi+0
>>1
渡辺(渡邊・渡邉)も大陸渡りでしょ
51 : 2021/03/20(土) 23:29:57.98 ID:fh29KC5K0
高知も戦国時代は、へき地もへき地人の住むようなところじゃないといわれたぐらいだから、縄文時代が残っていそうね
52 : 2021/03/20(土) 23:30:07.78 ID:FcQdoahK0
利根川もアイヌだっけ
53 : 2021/03/20(土) 23:30:42.66 ID:PZlxxlwU0
日本の苗字で口を(ぐち)と読むのは

山口、川口、野口だけ.

これ豆知識な

63 : 2021/03/20(土) 23:38:18.53 ID:raUXYOMY0
>>53
その釣り飽きた
54 : 2021/03/20(土) 23:33:30.61 ID:Rss/m0pM0
半島から来たのに漢字由来な地名なんだな。なんで漢字使えなくて併合時にハングル普及させられちゃたの
55 : 2021/03/20(土) 23:34:34.48 ID:mtXZ19LW0
朱鞠内湖は処刑場由来だと思ってる
58 : 2021/03/20(土) 23:35:50.30 ID:raUXYOMY0
秦野は波多野から付いたと思ってたよ
59 : 2021/03/20(土) 23:36:06.19 ID:Rla5YLby0
高麗川はもうちょっと隠す努力しろよ
61 : 2021/03/20(土) 23:37:59.56 ID:X8vnXRbS0
木下がなんだって?
65 : 2021/03/20(土) 23:39:21.09 ID:3y+UjxOG0
名前より毛深さ
遺伝子は嘘をつかない
66 : 2021/03/20(土) 23:39:34.97 ID:IZuUD2zG0
我孫子は?
67 : 2021/03/20(土) 23:39:52.26 ID:izJG2IGl0
この姓の奴を差別したらええんか?w
69 : 2021/03/20(土) 23:40:34.37 ID:CDWxCLAE0
うちの近所には「神呪町」がある
そして最寄り駅は「門戸厄神」

「呪」だの「厄」だの引っ越してきた当初はなにやら縁起の悪い土地に来てしまったかもしれんと思ってたもんだが全然そんなことなかった

71 : 2021/03/20(土) 23:42:17.79 ID:Lspvtm7a0
アイヌ自体がバラバラの人たちで”アイヌ”で一塊に扱うこと自体に反発してたのにいつの間にかまとまってる方がおかしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました