【悲報】「お湯沸かしてタービン回す」以外の発電方法、ない

1 : 2021/03/19(金) 07:55:44.11 ID:AItLTIJk0
なんでや
2 : 2021/03/19(金) 07:56:12.96 ID:ZpT5ygAo0
効率ええからやで
3 : 2021/03/19(金) 07:56:14.87 ID:fstIcqZp0
タービンが回るから大丈夫
4 : 2021/03/19(金) 07:56:19.30 ID:bDR4SHYRa
ないこたないやろ
5 : 2021/03/19(金) 07:56:45.88 ID:ja8SPwWRa
風力
6 : 2021/03/19(金) 07:56:52.90 ID:ooOIlEleM
太陽光パネル
7 : 2021/03/19(金) 07:57:07.95 ID:vNwn/Fd90
水力 地熱 風力がクソ雑魚すぎるからね
8 : 2021/03/19(金) 07:57:27.38 ID:1u6+HRZ50
燃料電池があるで
9 : 2021/03/19(金) 07:57:41.21 ID:3SWPvE100
太陽光 風力 波力 振動
10 : 2021/03/19(金) 07:57:47.23 ID:veP1fXEjH
原子力電池があるんだよなぁ……
11 : 2021/03/19(金) 07:57:50.54 ID:cApCrNbqM
原子力もそうなん?
54 : 2021/03/19(金) 08:10:12.18 ID:fDUHXTn90
>>11
核分裂反応でめっちゃ熱が出るからそれで湯を沸かしてるんやで
13 : 2021/03/19(金) 07:58:48.12 ID:oS4Hmhj6a
地震をなんとか活用できんか?
あれだけの超威力ほっとくのは勿体ないやろ
16 : 2021/03/19(金) 07:59:19.75 ID:qJNMs3vXM
>>13
ずっと揺れてるんならええけど
18 : 2021/03/19(金) 08:00:34.01 ID:veP1fXEjH
>>16
どっちかというと、地殻移動のエネルギーを活用できたらええな
75 : 2021/03/19(金) 08:14:35.03 ID:4MR0RlmMd
>>13
あの威力は溜まったもんが開放されてるんやから
起きる地震を利用するんやなくてプレートで地震になる予定のエネルギーを電気に変換出来たら最強やんな
日本海溝に発電機埋め込みまくるんや
14 : 2021/03/19(金) 07:58:49.62 ID:TzvB/VTDa
道路をくるくる回るようにすればいいんじゃね
15 : 2021/03/19(金) 07:58:59.54 ID:hpnp7J3cd
タービンタービンビンビーン
17 : 2021/03/19(金) 08:00:00.43 ID:roBa4SpUd
うんちでがす作って発電しとるとこあったよな
21 : 2021/03/19(金) 08:00:46.04 ID:fr0EWMrl0
>>17
茶色い電気が流れてそう
20 : 2021/03/19(金) 08:00:41.59 ID:sEbPsg4w0
太陽光はなんで発電できるんや?
25 : 2021/03/19(金) 08:02:01.27 ID:1u6+HRZ50
>>20
半導体が光を受けて電池になる性質があるから
47 : 2021/03/19(金) 08:09:11.79 ID:YvVP8vQ3a
>>25
電池にはならんやろ
50 : 2021/03/19(金) 08:09:39.33 ID:Z/NGLp6iM
>>20
光電効果やろ
23 : 2021/03/19(金) 08:01:03.61 ID:Udr+u7KD0
お湯沸かして蒸気の力で車輪回す自動車が一番効率良いのでは…?🤔
24 : 2021/03/19(金) 08:01:14.15 ID:tX+DGXwra
水力も沸かしてはいないからな
タービンは回すけど
26 : 2021/03/19(金) 08:02:08.18 ID:N5hkZ38J0
温暖化のエネルギー電気に変えてクレメンス
27 : 2021/03/19(金) 08:02:35.84 ID:P3e7yGKa0
やっぱ原発よな
28 : 2021/03/19(金) 08:02:57.90 ID:sLMDxTMja
省電力でタービン回すことって無理なん?
66 : 2021/03/19(金) 08:13:02.55 ID:p35lbcpH0
>>28
摩擦係数が異様に低い軸か強度が強いめっちゃ軽い金属のどっちかがあれば
29 : 2021/03/19(金) 08:03:07.09 ID:vkQC0zzCd
火山のてっぺんに発電所作ろうや
30 : 2021/03/19(金) 08:03:27.61 ID:2euPNwGiM
高いとこに水ためて落とす力でタービン回したろ!
31 : 2021/03/19(金) 08:03:39.12 ID:OChUnwWk0
謎定期
33 : 2021/03/19(金) 08:03:52.71 ID:cApCrNbqM
核融合や核分裂のなんかよう分からんすごいパワーをもっとこう直接電力に変えられないんか?
53 : 2021/03/19(金) 08:10:11.69 ID:+FPTvXQBd
>>33
本当に物がわからない人の発想ってよくわかんないな
69 : 2021/03/19(金) 08:14:04.21 ID:YvVP8vQ3a
>>53
わかってないの君やろ
79 : 2021/03/19(金) 08:15:03.98 ID:jzwFio/a0
>>33
アイアンマンの胸についてるあれみたいなすごいの見てみたいよな
34 : 2021/03/19(金) 08:04:36.60 ID:Nzw8owwP0
MHDはまだまだやしな
35 : 2021/03/19(金) 08:04:57.06 ID:4ZzwNR4M0
日本中の道路を踏み板にしてモーター仕込んで人がそこを歩くたびに発電できるようにすればええねん
36 : 2021/03/19(金) 08:05:22.95 ID:x3U6GpPE0
朝の風はすさまじく
37 : 2021/03/19(金) 08:05:46.00 ID:F8BrgdVO0
オレンジに電極させ
ハイ論破。出来る電気の量は一言も触れてないからな
お前の負けだよ
38 : 2021/03/19(金) 08:05:58.62 ID:2euPNwGiM
マントル摩擦エネルギーを使って生き物の死骸から原油を生み出す地球さんすこ
41 : 2021/03/19(金) 08:06:49.67 ID:eqVQKR2yM
>>38
生き物の死骸からちゃうで
もうとっくに生物いない地層から掘られとるし
71 : 2021/03/19(金) 08:14:13.47 ID:H/rXbWoH0
>>41
根源岩と貯留岩
100 : 2021/03/19(金) 08:18:22.86 ID:cApCrNbqM
>>41
無機成因論ググって初めて知ったけどこっちのほうが矛盾少ないしこれやったら枯渇せえへんやんけ
39 : 2021/03/19(金) 08:06:30.94 ID:b5kny1DD0
太陽光でお湯を沸かす発電機もあるんやな
40 : 2021/03/19(金) 08:06:45.73 ID:R0eLVVu+M
太陽光と風力ってどこでお湯沸かしてるの?
42 : 2021/03/19(金) 08:08:27.73 ID:IQWNQ+NQ0
またどっかの原発事故らんかな
46 : 2021/03/19(金) 08:09:04.47 ID:eqVQKR2yM
>>42
そろそろテロで襲撃される原発でてきそう
73 : 2021/03/19(金) 08:14:31.34 ID:p35lbcpH0
>>46
柏崎刈羽原子力発電所が自動ドアだった件
その割に外部業者は毎日金属探知機潜らせたり意味のないことやっとる模様
64 : 2021/03/19(金) 08:12:19.35 ID:tVCE4IDp0
>>42
もうフクシマでお腹いっぱいだよ
43 : 2021/03/19(金) 08:08:28.83 ID:NTeMrBQv0
世界タービン
45 : 2021/03/19(金) 08:08:52.54 ID:pRkWcuVHp
っぱ地熱発電よ
48 : 2021/03/19(金) 08:09:23.99 ID:JZ76FvF4H
タービンが回れば大丈夫だという風潮
51 : 2021/03/19(金) 08:09:41.90 ID:dJQvLRHb0
どんな方法でも結局タービンを回す以外ないのほんと草
52 : 2021/03/19(金) 08:10:01.14 ID:JEAPaV6hd
あー大丈夫よ
タービンが回るわ
55 : 2021/03/19(金) 08:10:24.29 ID:dJQvLRHb0
新しい〇〇発電や!!←〇〇でタービン回すだけ
57 : 2021/03/19(金) 08:11:01.96 ID:eqVQKR2yM
>>55
太陽光はちゃうやん
62 : 2021/03/19(金) 08:11:41.42 ID:Gq5+O6PDd
>>57
せやな
56 : 2021/03/19(金) 08:10:52.06 ID:a1qChJ3/M
電気の力でタービン回せよって子供の頃から思ってた
58 : 2021/03/19(金) 08:11:24.63 ID:Z/NGLp6iM
水力も水の力でタービン回してるから違うな
59 : 2021/03/19(金) 08:11:33.76 ID:RpA8CWOA0
これはヒラサワスレ
60 : 2021/03/19(金) 08:11:34.97 ID:E35hs08W0
人間のうんこで発電出来たらなぁ
78 : 2021/03/19(金) 08:15:00.60 ID:cnM91BImp
>>60
うんこを集めて爆発させて…
61 : 2021/03/19(金) 08:11:35.77 ID:Q/nJ8pis0
J民のタービン信仰は異常
63 : 2021/03/19(金) 08:12:16.92 ID:cyZCLZKga
手でおちんちんしごくのと一緒
65 : 2021/03/19(金) 08:12:32.90 ID:s8IjcR3rM
いかにタービンを回すかで世界が回ってるんだよなあ
68 : 2021/03/19(金) 08:13:24.40 ID:w0bETJBg0
頑張ってタービン回すからワイを発電所に雇ってくれや
70 : 2021/03/19(金) 08:14:12.79 ID:VyghW5pd0
原子力発電とか言って結局タービングルグルと言う絶望感よ
72 : 2021/03/19(金) 08:14:27.56 ID:ZIKGoYng0
奴隷が棒を回す
74 : 2021/03/19(金) 08:14:32.88 ID:/vPr8O7t0
世界タービンVS人間発電所
76 : 2021/03/19(金) 08:14:45.66 ID:tVCE4IDp0
風車に磁石つけて永久に回るみたいなので発電できんの?
85 : 2021/03/19(金) 08:15:30.08 ID:eqVQKR2yM
>>76
永久機関でググれ
93 : 2021/03/19(金) 08:16:59.64 ID:/vPr8O7t0
>>85
っぱ猪木よ
77 : 2021/03/19(金) 08:14:50.11 ID:pFWzf4dop
水さんすごすぎる
81 : 2021/03/19(金) 08:15:14.97 ID:TuJDx/wq0
っぱ太陽電池よ
82 : 2021/03/19(金) 08:15:19.84 ID:5yMssZkP0
太陽光発電って急にテクノロジー爆上がりしてね??これだけ異質すぎるだろ
92 : 2021/03/19(金) 08:16:56.54 ID:p35lbcpH0
>>82
何億年か前からナイルスズメバチが太陽光からエネルギー取り出しとるんや
83 : 2021/03/19(金) 08:15:23.73 ID:cQm/mYbn0
逆やろ
世の中には沢山エネルギーの使い道があるのにヒトカスが運動エネルギーに使いすぎなんや
86 : 2021/03/19(金) 08:15:36.62 ID:KT3q1MnRp
蒸気機関ってスゴいんやなぁ
87 : 2021/03/19(金) 08:15:58.86 ID:M16b5MDrr
タービン回したろか?
88 : 2021/03/19(金) 08:16:15.82 ID:DeZ9bo+1d
屁で発電や
89 : 2021/03/19(金) 08:16:41.11 ID:2LFkYfCrd
核融合も実現したらその力でお湯沸かしてタービン回すの?
90 : 2021/03/19(金) 08:16:47.93 ID:B+dwgl5Va
奴隷に押させる
91 : 2021/03/19(金) 08:16:54.93 ID:Ba/Q+Xnvd
ハムスターを巨体に品種改良してだな
94 : 2021/03/19(金) 08:17:05.66 ID:KxofvxmM0
大量のグレープフルーツに銅板差せば良くない?
108 : 2021/03/19(金) 08:19:13.67 ID:bah3F8c2d
>>94
銅だけじゃあかんし
95 : 2021/03/19(金) 08:17:11.14 ID:qaxSKone0
タービン自体の改良は進んどるやろ
96 : 2021/03/19(金) 08:17:13.16 ID:bi9b0LgO0
原発でタービン回して発電しとるってちゃんとわかっとる人は半分くらいやと思うわ
高校理数科だったワイでも知ったの卒業してからやぞ
97 : 2021/03/19(金) 08:17:48.89 ID:LtI4QVJn0
ワイ天才「ふむ、マグマの熱で発電すればいいのではないだろうか」
98 : 2021/03/19(金) 08:18:02.10 ID:dJQvLRHb0
いい加減タービンから卒業しようや
99 : 2021/03/19(金) 08:18:05.28 ID:iN624EIO0
自転車でタービン回す
101 : 2021/03/19(金) 08:18:22.91 ID:bah3F8c2d
ガスタービンとかご存知無い?
102 : 2021/03/19(金) 08:18:37.38 ID:/vPr8O7t0
マグマで沸かせば割と効率よくね?
103 : 2021/03/19(金) 08:18:49.96 ID:qaxSKone0
タービンが遅れとるというより、それが一番効率ええんちゃう?
104 : 2021/03/19(金) 08:18:57.39 ID:2SMBZNp2r
地殻変動とかいうほぼ莫大すぎるエネルギーを放置してるのもったいないよな
105 : 2021/03/19(金) 08:19:00.85 ID:6hEl7ekOM
砂漠地帯に筒状の建物建てて中の空気温めてファン回して歯車回す発電があるぞ
106 : 2021/03/19(金) 08:19:05.10 ID:Y+lIXcEg0
タービン最強説
107 : 2021/03/19(金) 08:19:13.17 ID:avNEWhqY0
みんなで泳いで流れるプールにしたら発電できるんか?
109 : 2021/03/19(金) 08:19:56.57 ID:v/2RLtf1a
>>107
それでガンガン回るタービンあるなら出来るで
110 : 2021/03/19(金) 08:20:10.17 ID:US6I1iQ/0
タービン最強!
111 : 2021/03/19(金) 08:20:30.24 ID:5u02dxqoM
今んとこあらゆる動力は直接噴出するかタービン回すかやしなあ
112 : 2021/03/19(金) 08:20:46.79 ID:FlW2YqSk0
タービン回さないのソーラー発電だけか?
120 : 2021/03/19(金) 08:22:10.94 ID:D0Yr8mBe0
>>112
熱電素子と原子力電池かな
113 : 2021/03/19(金) 08:21:05.59 ID:lyrHPW/pM
お湯より蒸発しやすいアルコールとかじゃダメなんか?
118 : 2021/03/19(金) 08:22:02.42 ID:eqVQKR2yM
>>113
蒸発しやすいってことは凝縮しにくいってことやし
123 : 2021/03/19(金) 08:22:40.53 ID:cApCrNbqM
>>113
爆発や火災の危険性考えたらやっぱお湯ってなるんちゃう?知らんけど
114 : 2021/03/19(金) 08:21:26.03 ID:iN624EIO0
語源はタービュランスやターボと一緒なんやな
115 : 2021/03/19(金) 08:21:38.25 ID:HUaDFIwBM
はよ超効率ええタービン開発して
1日6時間自転車漕いでたら給料出る雇用対策にもなる発電施設作って
116 : 2021/03/19(金) 08:21:46.01 ID:+yQ9E/w40
タービン回すだけなら人力で良くない?
117 : 2021/03/19(金) 08:21:47.30 ID:v/2RLtf1a
地熱発電とかいうロマンだけは詰まっとるクソ効率発電
119 : 2021/03/19(金) 08:22:03.39 ID:dJQvLRHb0
もっと効率いい画期的な発電方法生まれないかな
121 : 2021/03/19(金) 08:22:32.14 ID:0xfDsIop0
地下施設で奴隷に回させればええよな
122 : 2021/03/19(金) 08:22:34.02 ID:iN624EIO0
水車や風車もタービンやからなあ
124 : 2021/03/19(金) 08:22:41.79 ID:3K+ta3uJ0
水流してタービン回すのはいかんのか
125 : 2021/03/19(金) 08:22:47.50 ID:rD6r5RDxM
将来的には太陽を囲んでエネルギーにするんやろ
126 : 2021/03/19(金) 08:22:56.41 ID:kkEyV5cw0
石炭みたいに化石混じりの石油って無いんかな
127 : 2021/03/19(金) 08:23:00.04 ID:FDgMl9mt0
お湯沸かしてタービン回して得た電気でお湯沸かすのあほらしすぎない?

コメント

  1. 日曜からの使者 より:

    従来型家電からの脱却の発想は無いんかい(´・ω・`)
    従来型家電動かすことに捕らわれてたらそらタービン最強から抜けられるわけがない

タイトルとURLをコピーしました